⭐︎緑調7〜midorinoshirabe〜⭐︎
4月最後の日曜日は、山梨県南部町の古民家喫茶店油屋さんへ。
AKIさんの企画『緑調6』でした。
楽しかった!!!!!

この1週間、ずっとこの日のことを思い返しては心の中で何枚も、何ページもの日記を書いてた気持ち。今ここに書き留められるのはきっとほんの一部で、今のタイミングでなければまた違う内容になるんだと思う。
昨年の4月にAKIさんに連れてきていただいたところから始まり、幾度となく訪れている油屋さん。来るたびに新しいなにかが生まれる場所。
今回も期待とドキドキを高まらせつつ向かいました。
ありがたいことのもうすっかりお馴染みになった油屋さんは、子どもたちにとっても度々遊びにいく親戚のおうちのようになっていて、勝手知ったる遊び場所。




そんな様子を見ながら玄関先にいたらやってきた加藤純さん。今回初めてお会いしましたが、登場から徹底してる!レトロでかわいい色のminiに乗ってやってきた!オーダーメイドのスーツに帽子を目深にかぶって、ポッケには懐中時計。どこもかしこも徹底してる!!
そんな加藤さんが奏でるのは蓄音機。今回ポータブルのものを持ち込んで、聞かせてくださいました。


初めて生で聞いたよ。その音の重厚感というか「生」感。すぐそこで歌っているよう。いや、それ以上に音の濃さ、を感じるのです。
会場にその音がしっとりと降りて漂って、なんとも贅沢な空間。ずーっと聴いていたくなる。針やレコードを変えるその仕草にも、お客さまみんなが釘付け。
そんな贅沢な時間の後、本編もスタート!私がトップバッターです!
不安だったのは、こんなに素敵な蓄音機の音色から始まり、後に登場するみなさんもしっかり『歌う』人たち。そんな方に囲まれて絵本を抱え最初に出て行くこと。
だ、大丈夫かなぁ・・・?!!
初めて人前でアルパを演奏した時なんて手が震えて会場の空気を凍り付かせたし、歌も全く自信がなくて自由に歌えなかった。
でも、この絵本の読み聞かせに関しては、最初からとっても自由な感じがする!

絵本を読むことが日常に近いからなのかな、なんだろう。AKIさんの企画に参加しなかったら、こんなことができるようになるなんできっと知らなかった!
小さな頃からたくさん読んでもらった絵本が私の下地。
まだまだアルパと一緒に読みたい絵本たちがあるし、ずっと考えてる私だけのお話しと歌も作りたいという思いも更にふつふつ・・・思ってたことを形にしていこう。
この企画に出演する前に何度か重ねたましゅまろままのライブで母のやり切る姿等を見ていて、やり切るってやっぱり大事だなぁと思うことが多々あった。1人で立ってもやっぱり根本にあるのはましゅまろままだし、そうして得た様々なものもまたましゅまろままにも繋がっているんだよね。
今までの色んな経験を総動員!あた
たかいお客さまに聞いていただいて私、今できることをやり切りました!

ひとつやってみるとまた次から次へとこうしたいああしたいがでてくる。ワクワクが止まらなくなるよ。
そして、それは次のステージでも更に大きくなる。
登場したのは齊藤勇貴さんと三村卯凪さん。
ソロでもそれぞれが素晴らしいシンガーで、その良い歌声に聞き入った。


個々の空気感で会場が変わるのがわかる。そんな2人が合わさって更に心地よいハーモニーが会場を包む。

うっとり。齊藤さんはこの日の音響も担当してくださってて、とっても良い音をすぐに作ってくれました。その声の掛け方一つとってもなんて良い人なんだ!と思っていたけれど、歌にもやはりそれが現れます。あたたかい歌声。歌は人。
卯凪さんもすんなりと会場に溶け込むように歌い出して、あっという間にみんながその世界に引き込まれた。即席の歌詞とメロディで歌う声も溶けて浸透していく。ギターを始めてまだ1年半と聞いて、更に驚く!!すごい!!それを聞いて、卯凪さんのおだやかな印象の中に燃えるアツいものを感じました。
続いて千両をとめさんの小芝居ワールド!おねえさんりえさんとおはなちゃんの絶妙な間合いが面白い!

大正時代を連想させるアコーディオンとギターの音色でその歌声が懐かしく感じる。ましゅまろままのレパートリーと近しい部分もたくさんあって、すっごく興味津々!!小芝居にクスリとして、参加したい〜!!って思っちゃう。お着物着て「おかあさま」って言ってみようかしら斬新な設定で会場のお客さまも加藤さんも巻き込んで楽しかったなぁ!個々の活動もされているそうで、それもまた気になります。
そしてくりの倉田さんがソロで登場している間にりえさんは現代風にお着替え。


フラメンコギターの音色が心地いい。独学で取得した技術というお話に
驚きと、親近感!りえさんのアコーディオンを思い切って買ったという話にも(*´艸`)
くりさんはセットリストを事前に作って客さまにお配りしているの!いつも行き当たりばったりな私たち・・・み、見習いたい。
お仕事を通して出逢ったというお二人はギターとアコーディオンの演奏も歌声のハモリもピッタリ。
アンコールのVolare!まで手拍子と拍手で盛り上がりました✨

一見みんなバラバラな出演者陣。
でも、全てが終わってみるとなんだかひとつの繋がりが感じられるの。出演者みんなで最初から最後まで大切に繋いだ「場」。この日この場所で起きた化学変化??不思議だけど、今までもずっとAKIさんの企画はそういうところがあると思う。
また油屋さんという空間も、よりそうさせるのでしょうか。
終わった後話してみると、もう10年以上前のAKIさん企画で齊藤さんとも一緒になっていたことが発覚して、その繋がりに驚いたり!
AKIさんと出逢ってからの年月もずいぶん長くなりますが、その間ずっと他にはない唯一無二の企画を生み出し続けているのがすごいなぁと改めて思う。その種がそれぞれにまた次につながっていて・・・私たちも出演させていただいてきて今がある。
現在もこうしてAKIpresentsを企画し続けてて、またこの先にどんな人と人が出逢い、どんな変化や繋がりが生まれるのかやっぱり期待してしまう!
こうして参加させていただいている私も、先が楽しみになるって、すごくうれしい!他では見られない、聞けないライブ。この日参加できたこと、本当にうれしかったです。
1人でステージに立つとその場の反応はより一層ダイレクトに自分へ返ってくるように感じる。やることに迷いはないけれど、それがお客様に楽しんでいただけるのかどうか、は不安なところ。
そんな中で、帰りがけにわざわざ声をかけてくださる方もいて、その感想や反応ひとつひとつがすっごくうれしかった。本当に。ありがとうございました!
AKIさんからは「今日1番の変態だよ!」とのお言葉をいただいたので、こんな!こーんな人たちに並んでそれはそれはもう、なんて褒め言葉!ありがたく胸の中にピカーっと飾らせていただきますっヽ(°□°*)/
会いたかったあの人、この人、にもお会いすることができて、また次への楽しみな計画も・・・?!!ふふふ!
この日から2日後に2周年を迎えた油屋さん。

昨年4月に初めて訪れて以来、私にとっても新しいことがコロコロと転がり続けてる。どこへいくのか?どうなっていくのか??楽しみばかり!!ここを訪れた人の中にはそんな人たちがきっとたくさんいる!相変わらず不思議だけど、不思議じゃない油屋さん。
終了後の打ち上げは、この場所もまだ興奮さめやらぬ、というような感じ。

マスターの作るおいしいカレーを食べて、肉団子スープのおいしさの秘密を知る✨オードブルもAKIさん差し入れのケーキも最高✨みなさんとの会話も弾む♪本当に良い方なんだよ。曲のこと、楽器のこと、みなさんそれぞれに色んな話が聞けて、おもしろかった。みなさんの人柄通りやさしくあったかい打ち上げだったなぁ。
聞いてくださったみなさま、ご一緒させていただいたみなさま、お世話になった皆さま、本当にありがとうございました!
楽しかったあとはなかなか去り難いけれど、子どもたちも同じく笑
帰りたくないと駄々をこねる彩音に「君は帰り際に突然子どもっぽくなるね」というAKIさん笑
先週も会って、この日も目一杯一緒にいたのにまだ帰るのが寂しいんだよね。


どうしてもコンビニに寄る、というので帰り道のコンビニへ行くことに。「じゃあ、私まあやの車乗ってく!」とすっかり定番ポジションのまなちゃん笑
うれしかったのはね、さっき歌いながら読んだ「ともだちや」の歌を彩音と百福とまなちゃんが車内で自然と歌ってくれて、大合唱になったこと!「ともだちはっいりませんか〜♪」
いつか子どもたちの出演、あるかも?!(o´罒`o)
そうして到着したのは前回から恒例になったローソン前2次会会場。笑
なんと、齊藤さんと卯凪さんも参加✨(お買い物に寄っただけ、という説も?!笑)
その場の雑談からなんだかまた次の楽しみな話も出てきて、子どもたちの言うままに、ローソンも寄ってみるものだ!と思ったのでした笑
楽しみーーーっヽ(°□°*)/
さて、油屋さんでのAKIさん企画、実は6月にも控えております!!

次回は6月15日日曜日!
『飛び出せ!えほんのよみきかせ』に
ましゅまろまま(読み聞かせ)で登場!(読み聞かせ)って書いてあるくらいだから、歌わないのか?!しっかりましゅまろままで読み聞かせは初!
そもそもこうして私が読み聞かせをやろうと思ったのは、子どもの頃に母が歌って聞かせてくれた絵本がきっかけ。そんな母とやる絵本の読み聞かせ。何をやるのか?!私たちもまだ知りません笑
今回ご一緒した蓄音機を流してくださる加藤さんも登場!!気になるお話もたっぷり聞けるはず(*´艸`)
そして、他にも豪華メンバーが集結!私たちも今からすっごく楽しみ!
ご予約受付中です✨
ぜひ一緒に楽しみましょう!!どうぞよろしくお願いいたします!
AKIさんの企画『緑調6』でした。
楽しかった!!!!!

この1週間、ずっとこの日のことを思い返しては心の中で何枚も、何ページもの日記を書いてた気持ち。今ここに書き留められるのはきっとほんの一部で、今のタイミングでなければまた違う内容になるんだと思う。
昨年の4月にAKIさんに連れてきていただいたところから始まり、幾度となく訪れている油屋さん。来るたびに新しいなにかが生まれる場所。
今回も期待とドキドキを高まらせつつ向かいました。
ありがたいことのもうすっかりお馴染みになった油屋さんは、子どもたちにとっても度々遊びにいく親戚のおうちのようになっていて、勝手知ったる遊び場所。




そんな様子を見ながら玄関先にいたらやってきた加藤純さん。今回初めてお会いしましたが、登場から徹底してる!レトロでかわいい色のminiに乗ってやってきた!オーダーメイドのスーツに帽子を目深にかぶって、ポッケには懐中時計。どこもかしこも徹底してる!!
そんな加藤さんが奏でるのは蓄音機。今回ポータブルのものを持ち込んで、聞かせてくださいました。


初めて生で聞いたよ。その音の重厚感というか「生」感。すぐそこで歌っているよう。いや、それ以上に音の濃さ、を感じるのです。
会場にその音がしっとりと降りて漂って、なんとも贅沢な空間。ずーっと聴いていたくなる。針やレコードを変えるその仕草にも、お客さまみんなが釘付け。
そんな贅沢な時間の後、本編もスタート!私がトップバッターです!
不安だったのは、こんなに素敵な蓄音機の音色から始まり、後に登場するみなさんもしっかり『歌う』人たち。そんな方に囲まれて絵本を抱え最初に出て行くこと。
だ、大丈夫かなぁ・・・?!!
初めて人前でアルパを演奏した時なんて手が震えて会場の空気を凍り付かせたし、歌も全く自信がなくて自由に歌えなかった。
でも、この絵本の読み聞かせに関しては、最初からとっても自由な感じがする!

絵本を読むことが日常に近いからなのかな、なんだろう。AKIさんの企画に参加しなかったら、こんなことができるようになるなんできっと知らなかった!
小さな頃からたくさん読んでもらった絵本が私の下地。
まだまだアルパと一緒に読みたい絵本たちがあるし、ずっと考えてる私だけのお話しと歌も作りたいという思いも更にふつふつ・・・思ってたことを形にしていこう。
この企画に出演する前に何度か重ねたましゅまろままのライブで母のやり切る姿等を見ていて、やり切るってやっぱり大事だなぁと思うことが多々あった。1人で立ってもやっぱり根本にあるのはましゅまろままだし、そうして得た様々なものもまたましゅまろままにも繋がっているんだよね。
今までの色んな経験を総動員!あた
たかいお客さまに聞いていただいて私、今できることをやり切りました!

ひとつやってみるとまた次から次へとこうしたいああしたいがでてくる。ワクワクが止まらなくなるよ。
そして、それは次のステージでも更に大きくなる。
登場したのは齊藤勇貴さんと三村卯凪さん。
ソロでもそれぞれが素晴らしいシンガーで、その良い歌声に聞き入った。


個々の空気感で会場が変わるのがわかる。そんな2人が合わさって更に心地よいハーモニーが会場を包む。

うっとり。齊藤さんはこの日の音響も担当してくださってて、とっても良い音をすぐに作ってくれました。その声の掛け方一つとってもなんて良い人なんだ!と思っていたけれど、歌にもやはりそれが現れます。あたたかい歌声。歌は人。
卯凪さんもすんなりと会場に溶け込むように歌い出して、あっという間にみんながその世界に引き込まれた。即席の歌詞とメロディで歌う声も溶けて浸透していく。ギターを始めてまだ1年半と聞いて、更に驚く!!すごい!!それを聞いて、卯凪さんのおだやかな印象の中に燃えるアツいものを感じました。
続いて千両をとめさんの小芝居ワールド!おねえさんりえさんとおはなちゃんの絶妙な間合いが面白い!

大正時代を連想させるアコーディオンとギターの音色でその歌声が懐かしく感じる。ましゅまろままのレパートリーと近しい部分もたくさんあって、すっごく興味津々!!小芝居にクスリとして、参加したい〜!!って思っちゃう。お着物着て「おかあさま」って言ってみようかしら斬新な設定で会場のお客さまも加藤さんも巻き込んで楽しかったなぁ!個々の活動もされているそうで、それもまた気になります。
そしてくりの倉田さんがソロで登場している間にりえさんは現代風にお着替え。


フラメンコギターの音色が心地いい。独学で取得した技術というお話に
驚きと、親近感!りえさんのアコーディオンを思い切って買ったという話にも(*´艸`)
くりさんはセットリストを事前に作って客さまにお配りしているの!いつも行き当たりばったりな私たち・・・み、見習いたい。
お仕事を通して出逢ったというお二人はギターとアコーディオンの演奏も歌声のハモリもピッタリ。
アンコールのVolare!まで手拍子と拍手で盛り上がりました✨

一見みんなバラバラな出演者陣。
でも、全てが終わってみるとなんだかひとつの繋がりが感じられるの。出演者みんなで最初から最後まで大切に繋いだ「場」。この日この場所で起きた化学変化??不思議だけど、今までもずっとAKIさんの企画はそういうところがあると思う。
また油屋さんという空間も、よりそうさせるのでしょうか。
終わった後話してみると、もう10年以上前のAKIさん企画で齊藤さんとも一緒になっていたことが発覚して、その繋がりに驚いたり!
AKIさんと出逢ってからの年月もずいぶん長くなりますが、その間ずっと他にはない唯一無二の企画を生み出し続けているのがすごいなぁと改めて思う。その種がそれぞれにまた次につながっていて・・・私たちも出演させていただいてきて今がある。
現在もこうしてAKIpresentsを企画し続けてて、またこの先にどんな人と人が出逢い、どんな変化や繋がりが生まれるのかやっぱり期待してしまう!
こうして参加させていただいている私も、先が楽しみになるって、すごくうれしい!他では見られない、聞けないライブ。この日参加できたこと、本当にうれしかったです。
1人でステージに立つとその場の反応はより一層ダイレクトに自分へ返ってくるように感じる。やることに迷いはないけれど、それがお客様に楽しんでいただけるのかどうか、は不安なところ。
そんな中で、帰りがけにわざわざ声をかけてくださる方もいて、その感想や反応ひとつひとつがすっごくうれしかった。本当に。ありがとうございました!
AKIさんからは「今日1番の変態だよ!」とのお言葉をいただいたので、こんな!こーんな人たちに並んでそれはそれはもう、なんて褒め言葉!ありがたく胸の中にピカーっと飾らせていただきますっヽ(°□°*)/
会いたかったあの人、この人、にもお会いすることができて、また次への楽しみな計画も・・・?!!ふふふ!
この日から2日後に2周年を迎えた油屋さん。

昨年4月に初めて訪れて以来、私にとっても新しいことがコロコロと転がり続けてる。どこへいくのか?どうなっていくのか??楽しみばかり!!ここを訪れた人の中にはそんな人たちがきっとたくさんいる!相変わらず不思議だけど、不思議じゃない油屋さん。
終了後の打ち上げは、この場所もまだ興奮さめやらぬ、というような感じ。

マスターの作るおいしいカレーを食べて、肉団子スープのおいしさの秘密を知る✨オードブルもAKIさん差し入れのケーキも最高✨みなさんとの会話も弾む♪本当に良い方なんだよ。曲のこと、楽器のこと、みなさんそれぞれに色んな話が聞けて、おもしろかった。みなさんの人柄通りやさしくあったかい打ち上げだったなぁ。
聞いてくださったみなさま、ご一緒させていただいたみなさま、お世話になった皆さま、本当にありがとうございました!
楽しかったあとはなかなか去り難いけれど、子どもたちも同じく笑
帰りたくないと駄々をこねる彩音に「君は帰り際に突然子どもっぽくなるね」というAKIさん笑
先週も会って、この日も目一杯一緒にいたのにまだ帰るのが寂しいんだよね。


どうしてもコンビニに寄る、というので帰り道のコンビニへ行くことに。「じゃあ、私まあやの車乗ってく!」とすっかり定番ポジションのまなちゃん笑
うれしかったのはね、さっき歌いながら読んだ「ともだちや」の歌を彩音と百福とまなちゃんが車内で自然と歌ってくれて、大合唱になったこと!「ともだちはっいりませんか〜♪」
いつか子どもたちの出演、あるかも?!(o´罒`o)
そうして到着したのは前回から恒例になったローソン前2次会会場。笑
なんと、齊藤さんと卯凪さんも参加✨(お買い物に寄っただけ、という説も?!笑)
その場の雑談からなんだかまた次の楽しみな話も出てきて、子どもたちの言うままに、ローソンも寄ってみるものだ!と思ったのでした笑
楽しみーーーっヽ(°□°*)/
さて、油屋さんでのAKIさん企画、実は6月にも控えております!!

次回は6月15日日曜日!
『飛び出せ!えほんのよみきかせ』に
ましゅまろまま(読み聞かせ)で登場!(読み聞かせ)って書いてあるくらいだから、歌わないのか?!しっかりましゅまろままで読み聞かせは初!
そもそもこうして私が読み聞かせをやろうと思ったのは、子どもの頃に母が歌って聞かせてくれた絵本がきっかけ。そんな母とやる絵本の読み聞かせ。何をやるのか?!私たちもまだ知りません笑
今回ご一緒した蓄音機を流してくださる加藤さんも登場!!気になるお話もたっぷり聞けるはず(*´艸`)
そして、他にも豪華メンバーが集結!私たちも今からすっごく楽しみ!
ご予約受付中です✨
ぜひ一緒に楽しみましょう!!どうぞよろしくお願いいたします!
2025年05月04日 Posted by ましゅまろまま at 23:41 │Comments(0)
⭐︎あったかホームコンサート⭐︎
みなさまこんばんはっ!まあやですつヽ(°□°*)/
もう1週間が経ってしまう!先週の日曜日は、静岡のとあるお宅でのミニコンサートにお招きいただき行って参りました!
実は、2年前にも家主のとらちゃんにご依頼いただいて伺ったこの場所。玄関には懐かしい写真が✨

今回もお会いしたかったあの方この方、そしてご近所のみなさんが集まってくださいました。
今回の内容はちょっといつもと違う!
絵本の読み聞かせのリクエストがあり、それもあって曲もなんとなくいつもとはまた違ったパターン。一体どうなるのか?母と練習する時間もなかなか取れないため、道中にも打ち合わせ。
ドキドキしつつ本番を迎えました。

一部はオリジナルを中心に、後半はお話の世界へ✨
絵本は大好きな『ぐりとぐら』!

子どもの頃からの定番の一冊。以前にも書いたことがあったけれど、この中に出てくる「ぼくらのなまえはぐりとぐら〜♪」の文章に、幼い頃母がメロディをつけて歌ってくれて、それが私のぐりとぐらの定番だった。ずっとそのメロディをなぞって覚えていて、自分の子ども達に読むときにもそのメロディで読んでいた。はずだったけど・・・今回衝撃の真実が!!
「ぐりとぐら」をやるに当たって母と歌のすり合わせをしたら・・・全然違う!!∑(゚Д゚)
なんか、私も大きくなるにつれ時を経てメロディが変わってきてたらしい!びっくりだよー!笑
そしてお互いに自分のぐりとぐらが歌いやすくて、「どうする?どうする?!」と慌てました(^^;
でもやっぱり母のを聞くと、「ああそうそう!!そうだったわ!」ってなって、母のぐりとぐら寄りで笑
この子どもの頃から読んでもらっていた絵本をまた他の方に母と2人で読むっていう経験もうれしかったなぁ。
実は、6月に油屋さんで開催されるAKIさんの企画、「飛び出せ!絵本のよみきかせ!」に母と2人で出演することが決まっています。
一体何をやるのか?!模索中ですが、多分、きっと新しい私たちを見てもらえるはず!ヽ(°□°*)/
油屋さんのAKIさんの企画は毎回SOLD OUT!!ご予約必須です!ぜひこちらもよろしくお願いいたします(*^^*)

ブッキングしてくれたAKIさんに「歌う以上に話す声がそっくり!」と言われました。自分たちじゃわからないなぁ。でもぐりとぐら、ピッタリだったでしょ(*´艸`)
そこから怒涛の後半戦!
通常のコンサートではあまりやらないような曲も入れ込み、お客さまにも振りや掛け声、歌声でご参加いただきました。
「にじ」を歌ったときに、突然百福が飛び入り参加ちょうど最近覚えた手話を使いながら一緒に歌ってくれたの!

お客さまも大注目!
そこからまた一気に全体の空気がひとつになったようで、最後まで突っ走りました。
百福も近頃は前ほどさっさと前に出てこない時があるんだけど、この日は違った!
堂々とさっさと出てきて今こそ!って感じでやってたの。
きっとあの空気が変わった感じとか、お客さんのみんなの眼差しとか、そういうのもしっかり感じたんじゃないかな?そんな特別な瞬間はなかなか出逢えないのよ。なんて良い経験をさせていただいているのでしょう。
私も自分の母と、そして子どもと、一緒にこんな演奏ができてしあわせだったなぁ。
手の平を太陽にから『HiHiHi』、『降っても晴れても』と今回も本当にやり切った母!!(もちろん私も!)みんな一緒にご参加いただきありがとうございました!

CDもたくさん手に取っていただきうれしい!ライブを聞いて「もう今できることやらなきゃ!って、もっとニコニコ楽しく過ごすわ!」なんて伝えてくださった方もいて、うれしくて。私たちも同じく!と大きく頷いたのでした。
とらちゃんも途中の挨拶で話してくれたけど、とらちゃんともAKIさんとも初めて会ってから長い長い年月が過ぎてて、その時以上にこうして強い繋がりがあるのが本当に嬉しい。
子どもたちも会うたびに仲良くなる。

いつもお世話になってる吉田やきそばの吉田のおばちゃんも、元気に焼きそばを焼いてきてくれた!吉田焼きそばの周年記念イベントまた盛大にやりたいなぁ!先にたくさん楽しみがあってうれしいね(﹡´◡`﹡ )
楽しみといえば!来年4月に大きめな企画があるかも?あるかも?!!目指して頑張ろう!!!!ヽ(°□°*)/
色々なことがある世の中だけれど、今自分のすぐ近くに大切な人たちがいたり会いたい人がいたりその人たちに会えたり、信じられるものやことがあるのは生きていく上でとっても大切なことだなぁと感じた日。
またみなさんに元気にお会いしたいと思います!


演奏後、お弁当をいただき雑談していたら・・・・
すでにごはんを食べ終え外に出たくなった子どもたちが大騒ぎ!コンサートに参加してくれてたご近所のお兄さんが子どもたちを連れ出してくれました。
そこから随分長いこと外にいるなと思って見にいくと・・・外がパラダイスになってた!


スケボーやポッピング、トランポリンまで登場!なんだこの楽しい世界✨



今は世の中ご近所付き合いもなかなか希薄になってしまったけれど、私が子どもの頃はやっぱりこうしてご近所の大人やちょっと大きいお兄ちゃんお姉ちゃんたちに見てもらってたなぁ。
大人も子どももご近所の人同士見守り見守られ生活していくというスタイルがこの場所にはあって、家主のとらちゃんはじめとする周りの皆さんの優しさが形になっていてとってもあたたかい場所だ。いいなぁ。
とらちゃんも、そんな自分の周りの皆さんに楽しんでもらいたいという気持ちで今回私たちにご依頼くださったので、本当に優しい気持ちばかりだね。声をかけてもらえてうれしい!
子どもたちみんな汗かくほど大はしゃぎ!散々遊んだらお腹が空いたようで・・・
AKIさんちのまなちゃんとはライブを通じてしょっちゅう会っているのですっかり仲良し。まだ帰りたくなくて、「一緒にごはんたべたい」というもんだから・・・帰り道々の南部の湯に行くことに。もともとお風呂には入るつもりでお風呂道具持ってた♨️
移動中はまなちゃんがうちの車に同乗。後ろに乗った子どもたちで「にじ」の大合唱!「本気でやって!」とか指導も入って、でもなんかめっちゃ面白くて、彩音も百福もまなちゃんも大爆笑!それ聞いてて私と母も大爆笑!運転しながら笑いすぎて涙出た〜!こんなに賑やかで楽しい車内選手権、やってたらうち優勝だったな!笑
ずーっと笑い声と歌声が鳴り止まない楽しい道中。
南部の湯は演奏帰りに度々寄っている日帰り温泉。

桶かぶったら背伸びないよ!って怒られたやつ笑

お食事処も充実!
みんなそれぞれ思い思いのメニューをオーダー!

美味しかったね〜。

どこがどういう繋がり?!不思議な家族写真(o´罒`o)
女子チームと男子チームにわかれてお風呂タイム!百福はAKIさんにおまかせ!笑
もう小学生になって一緒にお風呂入れなくなっちゃったからこういう遠征の時お風呂寄れなくなっちゃうのね。
今回はAKIさんいてくれてありがたかった〜!!毎回ながーーい私たちの珍道中にお付き合いいただき本当に感謝!
蛍の光が流れるまで南部の湯を堪能し、やっと帰路に着いたのでした。

お土産にAKIさんに南部町のおいしい筍をいただいた!!あくぬきまでしてあって、なんてありがたい!⭐︎
次の日のごはんに並びました〜!

旬の味がいただけてしあわせ!美味しかったなぁ。ごちそうさまです(*´﹃`*)
別れ際、「またね!」「また会おうね!」と言い合う子どもたち。
ふふふ、大丈夫、すぐ会えますよ(*´艸`)来週(もう明日!)今度は南部町の古民家喫茶店 油屋さんにてAKIさんの企画に私ソロで伺います!
色々とすごいみなさんが集合してて、チケットはSoldOut!たのしみ!がんばろうっヽ(°□°*)/
もう1週間が経ってしまう!先週の日曜日は、静岡のとあるお宅でのミニコンサートにお招きいただき行って参りました!
実は、2年前にも家主のとらちゃんにご依頼いただいて伺ったこの場所。玄関には懐かしい写真が✨

今回もお会いしたかったあの方この方、そしてご近所のみなさんが集まってくださいました。
今回の内容はちょっといつもと違う!
絵本の読み聞かせのリクエストがあり、それもあって曲もなんとなくいつもとはまた違ったパターン。一体どうなるのか?母と練習する時間もなかなか取れないため、道中にも打ち合わせ。
ドキドキしつつ本番を迎えました。

一部はオリジナルを中心に、後半はお話の世界へ✨
絵本は大好きな『ぐりとぐら』!

子どもの頃からの定番の一冊。以前にも書いたことがあったけれど、この中に出てくる「ぼくらのなまえはぐりとぐら〜♪」の文章に、幼い頃母がメロディをつけて歌ってくれて、それが私のぐりとぐらの定番だった。ずっとそのメロディをなぞって覚えていて、自分の子ども達に読むときにもそのメロディで読んでいた。はずだったけど・・・今回衝撃の真実が!!
「ぐりとぐら」をやるに当たって母と歌のすり合わせをしたら・・・全然違う!!∑(゚Д゚)
なんか、私も大きくなるにつれ時を経てメロディが変わってきてたらしい!びっくりだよー!笑
そしてお互いに自分のぐりとぐらが歌いやすくて、「どうする?どうする?!」と慌てました(^^;
でもやっぱり母のを聞くと、「ああそうそう!!そうだったわ!」ってなって、母のぐりとぐら寄りで笑
この子どもの頃から読んでもらっていた絵本をまた他の方に母と2人で読むっていう経験もうれしかったなぁ。
実は、6月に油屋さんで開催されるAKIさんの企画、「飛び出せ!絵本のよみきかせ!」に母と2人で出演することが決まっています。
一体何をやるのか?!模索中ですが、多分、きっと新しい私たちを見てもらえるはず!ヽ(°□°*)/
油屋さんのAKIさんの企画は毎回SOLD OUT!!ご予約必須です!ぜひこちらもよろしくお願いいたします(*^^*)

ブッキングしてくれたAKIさんに「歌う以上に話す声がそっくり!」と言われました。自分たちじゃわからないなぁ。でもぐりとぐら、ピッタリだったでしょ(*´艸`)
そこから怒涛の後半戦!
通常のコンサートではあまりやらないような曲も入れ込み、お客さまにも振りや掛け声、歌声でご参加いただきました。
「にじ」を歌ったときに、突然百福が飛び入り参加ちょうど最近覚えた手話を使いながら一緒に歌ってくれたの!

お客さまも大注目!
そこからまた一気に全体の空気がひとつになったようで、最後まで突っ走りました。
百福も近頃は前ほどさっさと前に出てこない時があるんだけど、この日は違った!
堂々とさっさと出てきて今こそ!って感じでやってたの。
きっとあの空気が変わった感じとか、お客さんのみんなの眼差しとか、そういうのもしっかり感じたんじゃないかな?そんな特別な瞬間はなかなか出逢えないのよ。なんて良い経験をさせていただいているのでしょう。
私も自分の母と、そして子どもと、一緒にこんな演奏ができてしあわせだったなぁ。
手の平を太陽にから『HiHiHi』、『降っても晴れても』と今回も本当にやり切った母!!(もちろん私も!)みんな一緒にご参加いただきありがとうございました!

CDもたくさん手に取っていただきうれしい!ライブを聞いて「もう今できることやらなきゃ!って、もっとニコニコ楽しく過ごすわ!」なんて伝えてくださった方もいて、うれしくて。私たちも同じく!と大きく頷いたのでした。
とらちゃんも途中の挨拶で話してくれたけど、とらちゃんともAKIさんとも初めて会ってから長い長い年月が過ぎてて、その時以上にこうして強い繋がりがあるのが本当に嬉しい。
子どもたちも会うたびに仲良くなる。

いつもお世話になってる吉田やきそばの吉田のおばちゃんも、元気に焼きそばを焼いてきてくれた!吉田焼きそばの周年記念イベントまた盛大にやりたいなぁ!先にたくさん楽しみがあってうれしいね(﹡´◡`﹡ )
楽しみといえば!来年4月に大きめな企画があるかも?あるかも?!!目指して頑張ろう!!!!ヽ(°□°*)/
色々なことがある世の中だけれど、今自分のすぐ近くに大切な人たちがいたり会いたい人がいたりその人たちに会えたり、信じられるものやことがあるのは生きていく上でとっても大切なことだなぁと感じた日。
またみなさんに元気にお会いしたいと思います!


演奏後、お弁当をいただき雑談していたら・・・・
すでにごはんを食べ終え外に出たくなった子どもたちが大騒ぎ!コンサートに参加してくれてたご近所のお兄さんが子どもたちを連れ出してくれました。
そこから随分長いこと外にいるなと思って見にいくと・・・外がパラダイスになってた!


スケボーやポッピング、トランポリンまで登場!なんだこの楽しい世界✨



今は世の中ご近所付き合いもなかなか希薄になってしまったけれど、私が子どもの頃はやっぱりこうしてご近所の大人やちょっと大きいお兄ちゃんお姉ちゃんたちに見てもらってたなぁ。
大人も子どももご近所の人同士見守り見守られ生活していくというスタイルがこの場所にはあって、家主のとらちゃんはじめとする周りの皆さんの優しさが形になっていてとってもあたたかい場所だ。いいなぁ。
とらちゃんも、そんな自分の周りの皆さんに楽しんでもらいたいという気持ちで今回私たちにご依頼くださったので、本当に優しい気持ちばかりだね。声をかけてもらえてうれしい!
子どもたちみんな汗かくほど大はしゃぎ!散々遊んだらお腹が空いたようで・・・
AKIさんちのまなちゃんとはライブを通じてしょっちゅう会っているのですっかり仲良し。まだ帰りたくなくて、「一緒にごはんたべたい」というもんだから・・・帰り道々の南部の湯に行くことに。もともとお風呂には入るつもりでお風呂道具持ってた♨️
移動中はまなちゃんがうちの車に同乗。後ろに乗った子どもたちで「にじ」の大合唱!「本気でやって!」とか指導も入って、でもなんかめっちゃ面白くて、彩音も百福もまなちゃんも大爆笑!それ聞いてて私と母も大爆笑!運転しながら笑いすぎて涙出た〜!こんなに賑やかで楽しい車内選手権、やってたらうち優勝だったな!笑
ずーっと笑い声と歌声が鳴り止まない楽しい道中。
南部の湯は演奏帰りに度々寄っている日帰り温泉。

桶かぶったら背伸びないよ!って怒られたやつ笑

お食事処も充実!
みんなそれぞれ思い思いのメニューをオーダー!

美味しかったね〜。

どこがどういう繋がり?!不思議な家族写真(o´罒`o)
女子チームと男子チームにわかれてお風呂タイム!百福はAKIさんにおまかせ!笑
もう小学生になって一緒にお風呂入れなくなっちゃったからこういう遠征の時お風呂寄れなくなっちゃうのね。
今回はAKIさんいてくれてありがたかった〜!!毎回ながーーい私たちの珍道中にお付き合いいただき本当に感謝!
蛍の光が流れるまで南部の湯を堪能し、やっと帰路に着いたのでした。

お土産にAKIさんに南部町のおいしい筍をいただいた!!あくぬきまでしてあって、なんてありがたい!⭐︎
次の日のごはんに並びました〜!

旬の味がいただけてしあわせ!美味しかったなぁ。ごちそうさまです(*´﹃`*)
別れ際、「またね!」「また会おうね!」と言い合う子どもたち。
ふふふ、大丈夫、すぐ会えますよ(*´艸`)来週(もう明日!)今度は南部町の古民家喫茶店 油屋さんにてAKIさんの企画に私ソロで伺います!
色々とすごいみなさんが集合してて、チケットはSoldOut!たのしみ!がんばろうっヽ(°□°*)/
2025年04月26日 Posted by ましゅまろまま at 10:55 │Comments(0)
⭐︎あんさんぶる⭐︎
みなさまこんばんはっ!まあやですっヽ(°□°*)/
先日は、松本市村井にある『あんさんぶる』にお招きいただきました。ここは、松本市多世代交流型子育て支援施設。「こどもプラザ」と「福祉ひろば」の機能を併せ持つ施設。
様々な世代の皆さんがお互いの響き合う音を楽しむアンサンブルのように、緩やかにつながる場所となるようにとの思いから開設された場所です。
今回のコンサートも、赤ちゃんからご年配のみなさんまで幅広い年代の方にご参加いただきました。
そんなわけで、いつもこどもプラザさんで演奏する曲とも一味違った選曲もあり、毎回来てくださっている親子さんにもまた違った一面をお楽しみいただけたかも?!

今回の出演は「ましゅまろまま」のほか、母が他方でやっている「fuzuki」でも出演。

音響でお世話になることが多い遠藤さんも途中ギターと歌で演奏してくださり、その音色と歌声にみなさん聴き入っていました。

ご存知の曲は一緒に口づさんでもらったり、もちろん「HiHiHi」や「降っても晴れても」の振りもみなさんにご参加いただきました!

母、後半のラストスパートよくやりきったなぁ!と感心!

あんなに動いて踊って歌って、すごい!!先輩方を前にやりきったな!というコンサート。
皆さま、ありがとうございました!


お見送りの際に「こばく亭にも行ったことがある」というお話を聞かせてもらって、いろんな活動がそれぞれにつながっているなぁとうれしくなります。
今までこどもプラザさんの演奏のたびにお世話になっていた館長さんがこの春退任されたとのこと、この日に伺いました。なんと、保育に携わって50年!こどもプラザでのお仕事を始めて7年だったそうで、7年というと私たちがこどもプラザでの演奏にお招きいただいてからの月日と同じくらい。
演奏中に百福を抱っこしてもらったり、彩音を見ていてもらったりと、とってもお世話になった方。何より、ましゅまろままのコンサートを毎回とっても歓迎してくださって、私たちもお会いするのが、聞いていただけるのがうれしくて楽しみで、いっつも元気をもらっていたのです。我が家の子供達のことも気にしてくださっていて、「あの彩音ちゃんが」「あのももちゃんが」「大きくなって〜〜!」って言ってくださって、そうやって気にかけてくださる方がいることが本当にありがたいなぁと思っていました。プラザに通う親御さんもきっと同じように寄り添ってもらった経験があるのではないかな?と思います。
引退後は、のーんびりする!とおっしゃっていましたが、いつもパキパキと動いて元気で意欲的、活動的でなんだか想像つきません(o´罒`o)
また元気にお会いできる日を心待ちにしています!
そして「あんさんぶる」を始め、今年度も松本市内のこどもプラザさんに演奏にお招きいただいています。皆さんにお会いできるのを楽しみにしています!
そして、毎回かわいい飾り付けも楽しみっ!


今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
先日は、松本市村井にある『あんさんぶる』にお招きいただきました。ここは、松本市多世代交流型子育て支援施設。「こどもプラザ」と「福祉ひろば」の機能を併せ持つ施設。
様々な世代の皆さんがお互いの響き合う音を楽しむアンサンブルのように、緩やかにつながる場所となるようにとの思いから開設された場所です。
今回のコンサートも、赤ちゃんからご年配のみなさんまで幅広い年代の方にご参加いただきました。
そんなわけで、いつもこどもプラザさんで演奏する曲とも一味違った選曲もあり、毎回来てくださっている親子さんにもまた違った一面をお楽しみいただけたかも?!

今回の出演は「ましゅまろまま」のほか、母が他方でやっている「fuzuki」でも出演。

音響でお世話になることが多い遠藤さんも途中ギターと歌で演奏してくださり、その音色と歌声にみなさん聴き入っていました。

ご存知の曲は一緒に口づさんでもらったり、もちろん「HiHiHi」や「降っても晴れても」の振りもみなさんにご参加いただきました!

母、後半のラストスパートよくやりきったなぁ!と感心!

あんなに動いて踊って歌って、すごい!!先輩方を前にやりきったな!というコンサート。
皆さま、ありがとうございました!


お見送りの際に「こばく亭にも行ったことがある」というお話を聞かせてもらって、いろんな活動がそれぞれにつながっているなぁとうれしくなります。
今までこどもプラザさんの演奏のたびにお世話になっていた館長さんがこの春退任されたとのこと、この日に伺いました。なんと、保育に携わって50年!こどもプラザでのお仕事を始めて7年だったそうで、7年というと私たちがこどもプラザでの演奏にお招きいただいてからの月日と同じくらい。
演奏中に百福を抱っこしてもらったり、彩音を見ていてもらったりと、とってもお世話になった方。何より、ましゅまろままのコンサートを毎回とっても歓迎してくださって、私たちもお会いするのが、聞いていただけるのがうれしくて楽しみで、いっつも元気をもらっていたのです。我が家の子供達のことも気にしてくださっていて、「あの彩音ちゃんが」「あのももちゃんが」「大きくなって〜〜!」って言ってくださって、そうやって気にかけてくださる方がいることが本当にありがたいなぁと思っていました。プラザに通う親御さんもきっと同じように寄り添ってもらった経験があるのではないかな?と思います。
引退後は、のーんびりする!とおっしゃっていましたが、いつもパキパキと動いて元気で意欲的、活動的でなんだか想像つきません(o´罒`o)
また元気にお会いできる日を心待ちにしています!
そして「あんさんぶる」を始め、今年度も松本市内のこどもプラザさんに演奏にお招きいただいています。皆さんにお会いできるのを楽しみにしています!
そして、毎回かわいい飾り付けも楽しみっ!


今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
2025年04月19日 Posted by ましゅまろまま at 04:02 │Comments(0)
⭐︎春曲、RoseberyCafe LIVE⭐︎
週の初めの月曜日、長野市RoseberyCafeでのましゅまろままLIVEでした。
ロズでのLIVEはありがたいことに毎回必ず足を運んでくださる方ばかりなので、必然的に私たちのことやその他諸々のこともよくよく知ってくださっていてMCがとても長くなる!笑
そのお会いしていなかった期間に何があったか、話したくてしょうがないから!
そんなMCも含めみなさんLIVEを楽しみに来てくださっていると伝えてくださる方も多くて、本当にうれしい!毎回平日の、週の始まりが多いのに・・本当にいつもありがとうございます!
今回も直前にやることになった曲の話などもしつつ、なんでやるのか?とか文句も言いつつ・・笑 春らしい曲を中心にたっぷりのLIVEとなりました。

偶数月開催のロズでのLIVEは、次に伺う時にはもうすっかり季節が移り変わっているから演奏する曲もより今の季節を考えながらの選曲になります。
そういえば、松本では桜が咲き始めたとニュースでやっていたけど、長野市の方はまだ全然なんだって!あんずの花がちょうど満開だそうで、お客さまからいただいた情報、あんずソフト!ソフト好きの私たちとしてはすっごく気になる!!
そしてアンコールもいただきましたが、全然アンコールのこと考えてなかった!∑(゚Д゚)
「あれかな・・??」と思った曲が、口に出さずとも母とピッタリ同じ思いで、さすが親子だと改めて思いました笑

普段あんまりロズではやらないような曲もできて良かったな!お忙しい中聞きに来てくださった皆さま、本当にありがとうございました(*^^*)
LIVEの後は、おいしいごはんを♪
ロズでは私たちの定番となってきている、サラダと麻婆豆腐とアンチョビポテト!おなかすいてて、全然写真とらずに食べてしまった!
そして初めてオーダーしたえるご卵で作る厚焼き卵!

ふわんふわんで美味しかった〜(*´艸`)
次回は6月!!梅雨?初夏?!何をやろうかな?またどうぞよろしくお願いいたします。
ロズでのLIVEはありがたいことに毎回必ず足を運んでくださる方ばかりなので、必然的に私たちのことやその他諸々のこともよくよく知ってくださっていてMCがとても長くなる!笑
そのお会いしていなかった期間に何があったか、話したくてしょうがないから!
そんなMCも含めみなさんLIVEを楽しみに来てくださっていると伝えてくださる方も多くて、本当にうれしい!毎回平日の、週の始まりが多いのに・・本当にいつもありがとうございます!
今回も直前にやることになった曲の話などもしつつ、なんでやるのか?とか文句も言いつつ・・笑 春らしい曲を中心にたっぷりのLIVEとなりました。

偶数月開催のロズでのLIVEは、次に伺う時にはもうすっかり季節が移り変わっているから演奏する曲もより今の季節を考えながらの選曲になります。
そういえば、松本では桜が咲き始めたとニュースでやっていたけど、長野市の方はまだ全然なんだって!あんずの花がちょうど満開だそうで、お客さまからいただいた情報、あんずソフト!ソフト好きの私たちとしてはすっごく気になる!!
そしてアンコールもいただきましたが、全然アンコールのこと考えてなかった!∑(゚Д゚)
「あれかな・・??」と思った曲が、口に出さずとも母とピッタリ同じ思いで、さすが親子だと改めて思いました笑

普段あんまりロズではやらないような曲もできて良かったな!お忙しい中聞きに来てくださった皆さま、本当にありがとうございました(*^^*)
LIVEの後は、おいしいごはんを♪
ロズでは私たちの定番となってきている、サラダと麻婆豆腐とアンチョビポテト!おなかすいてて、全然写真とらずに食べてしまった!
そして初めてオーダーしたえるご卵で作る厚焼き卵!

ふわんふわんで美味しかった〜(*´艸`)
次回は6月!!梅雨?初夏?!何をやろうかな?またどうぞよろしくお願いいたします。
2025年04月10日 Posted by ましゅまろまま at 08:43 │Comments(0)
⭐︎松本を楽しむ夜からのマイシャトー⭐︎
ブログが前後してしまいましたが、3月最終金曜日、「松本を楽しむ夜」の演奏を終えた私たちは、松本市寿にあるマイシャトーへ!
毎月最終金曜日お決まりのましゅまろまま定例ライブです✨
今回は初めて2歳の姪っ子、ちゃまがマイシャトーデビュー!!本当はなっちゃんも連れてくる予定だったんだけど、直前で「ママとがいい〜」ってなっちゃって、まさかのちゃまOnly!(なつめを説得する時間はなかった!)
でも全然平気で車の中でもおしゃべりしたり歌ったりしながら到着!
マイシャトーという初めての場所でも全く怖気付くことなく、むしろ自分からガンガン交流しに行くところ・・・たくましいなぁ。
さて、私たちの演奏の前にせっかく子どもたちが来ているからと、百福と彩音も歌いました。そして、マイシャデビューのちゃまも歌う?!と聞くと頷く。「きらきらるうたう」というので、キラキラ星のメロディをアルパで弾いてみると・・・歌わない笑
「ん?ちゃま、歌うの??」と聞くと、私を見つめたまま静かに頷く。そして・・・歌わない笑
こんなやりとりを何度かやり、結局歌いませんでした〜(^o^;)
このやりとりも温かく見守ってくださったみなさま。「なんだか彩音や百福の小さい頃を思い出して懐かしいね〜」なんて。
そう!まさに私もその頃を思い出したこの日のライブ。
ジュースをこぼすんじゃないか?ウロウロなにやってるんだ?!歌聞いてないんじゃないか?!なぜ落ち着いてすわってないんだー!!_:(´ཀ`」 ∠):っていう、お客さま席を見ながら、ウロウロする子どもにハラハラしながらの気が気じゃない演奏・・・笑

こんなことできるの、マイシャトーだからこそなんです・・・本当にずっと子供達が小さな頃から、みんなが見守ってくださいました。ありがとうございます。
途中繋がっていないマイクを持って出てきてハミングしたりしつつ、終始ご機嫌だったちゃま。


次回登場する時にはましゅまろままソングもしっかり歌ってもらえるようにしなければ!
3月最後ということで卒業ソングもやったけど、今年初の「今年の桜」もやりました。桜の期間、今年は何回演奏できるかな??松本にも早く暖かい春が来て欲しいなぁ。

3月は百福卒園、そして春から入学!ということで、おけいさんからピカピカの靴をプレゼントしていただきました!!✨

かっこいい!って百福、大喜び!早速履いてる✨ピカピカのかっこいい靴で1年生、登校できるね!ずーっと一緒に子どもたちの成長を見守ってきてくれたおけいさん、いつも本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いします(o´罒`o)この靴、「瞬足」だったの!それを聞いた百福、マイシャトーの中を思いっきり走って「なんかめっちゃ早く走れる!」って早速言っとりました笑
そして毎度エンディングアクトを務めてくださるさざなみたろうさん!

たろうさんも百福と先日お誕生日を迎えた彩音にもプレゼントが!
彩音には、12色の子ども用マニキュアセット✨彩音が付け爪にハマって困惑している・・・なんていう話をしていたの、覚えていてくださってて!大人顔負けの12色!すごい✨
百福にもこれまたタイムリーな水筒!学校行くにあたって買わなきゃと思ってたとこだったの✨も〜毎回、まさに今!にピッタリな贈り物を考えてくださるの・・・とってもうれしい!ありがとうございます。

みんなにたくさん面倒見てもらったこと、大事にしてもらったこと、ちゃんと子どもたちにも覚えててもらいたいなぁ。

マイシャトーの皆さんにも子どもたちの成長過程をまだまだ見てもらわないとね!いつも本当にありがとうございます!
この日のご飯には春の到来を感じられるふきみそが登場✨

おけいさんのふきみそ、大好き!!あ〜春が来るなぁ、と毎年感じる味。そうこうしているうちに、山菜の季節もやってくる?!来月以降もお楽しみがいっぱい!
来月も最終金曜日、マイシャトーでお待ちしています♪
毎月最終金曜日お決まりのましゅまろまま定例ライブです✨
今回は初めて2歳の姪っ子、ちゃまがマイシャトーデビュー!!本当はなっちゃんも連れてくる予定だったんだけど、直前で「ママとがいい〜」ってなっちゃって、まさかのちゃまOnly!(なつめを説得する時間はなかった!)
でも全然平気で車の中でもおしゃべりしたり歌ったりしながら到着!
マイシャトーという初めての場所でも全く怖気付くことなく、むしろ自分からガンガン交流しに行くところ・・・たくましいなぁ。
さて、私たちの演奏の前にせっかく子どもたちが来ているからと、百福と彩音も歌いました。そして、マイシャデビューのちゃまも歌う?!と聞くと頷く。「きらきらるうたう」というので、キラキラ星のメロディをアルパで弾いてみると・・・歌わない笑
「ん?ちゃま、歌うの??」と聞くと、私を見つめたまま静かに頷く。そして・・・歌わない笑
こんなやりとりを何度かやり、結局歌いませんでした〜(^o^;)
このやりとりも温かく見守ってくださったみなさま。「なんだか彩音や百福の小さい頃を思い出して懐かしいね〜」なんて。
そう!まさに私もその頃を思い出したこの日のライブ。
ジュースをこぼすんじゃないか?ウロウロなにやってるんだ?!歌聞いてないんじゃないか?!なぜ落ち着いてすわってないんだー!!_:(´ཀ`」 ∠):っていう、お客さま席を見ながら、ウロウロする子どもにハラハラしながらの気が気じゃない演奏・・・笑

こんなことできるの、マイシャトーだからこそなんです・・・本当にずっと子供達が小さな頃から、みんなが見守ってくださいました。ありがとうございます。
途中繋がっていないマイクを持って出てきてハミングしたりしつつ、終始ご機嫌だったちゃま。


次回登場する時にはましゅまろままソングもしっかり歌ってもらえるようにしなければ!
3月最後ということで卒業ソングもやったけど、今年初の「今年の桜」もやりました。桜の期間、今年は何回演奏できるかな??松本にも早く暖かい春が来て欲しいなぁ。

3月は百福卒園、そして春から入学!ということで、おけいさんからピカピカの靴をプレゼントしていただきました!!✨

かっこいい!って百福、大喜び!早速履いてる✨ピカピカのかっこいい靴で1年生、登校できるね!ずーっと一緒に子どもたちの成長を見守ってきてくれたおけいさん、いつも本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いします(o´罒`o)この靴、「瞬足」だったの!それを聞いた百福、マイシャトーの中を思いっきり走って「なんかめっちゃ早く走れる!」って早速言っとりました笑
そして毎度エンディングアクトを務めてくださるさざなみたろうさん!

たろうさんも百福と先日お誕生日を迎えた彩音にもプレゼントが!
彩音には、12色の子ども用マニキュアセット✨彩音が付け爪にハマって困惑している・・・なんていう話をしていたの、覚えていてくださってて!大人顔負けの12色!すごい✨
百福にもこれまたタイムリーな水筒!学校行くにあたって買わなきゃと思ってたとこだったの✨も〜毎回、まさに今!にピッタリな贈り物を考えてくださるの・・・とってもうれしい!ありがとうございます。

みんなにたくさん面倒見てもらったこと、大事にしてもらったこと、ちゃんと子どもたちにも覚えててもらいたいなぁ。

マイシャトーの皆さんにも子どもたちの成長過程をまだまだ見てもらわないとね!いつも本当にありがとうございます!
この日のご飯には春の到来を感じられるふきみそが登場✨

おけいさんのふきみそ、大好き!!あ〜春が来るなぁ、と毎年感じる味。そうこうしているうちに、山菜の季節もやってくる?!来月以降もお楽しみがいっぱい!
来月も最終金曜日、マイシャトーでお待ちしています♪
2025年04月01日 Posted by ましゅまろまま at 12:07 │Comments(0)
⭐︎記憶を辿る修善寺の道⭐︎
修善寺は幼い頃から馴染みのある場所だった。
私が幼い頃、私の祖父(母の父)が修善寺でホテルを経営していて、そこに連れて行ってもらってはよくよくあちこちに遊びに行った記憶。
だから今回修善寺に行ける!ってなって、思い出の地に演奏で伺えるということがとってもうれしかった。
修善寺に行ったら子どもたちを連れて行きたかった場所・・・それが虹の郷!
修善寺のホテルに行ったら絶対に連れて行ってもらう、お決まりのコースだったの。もう何十年前?!母の話によると当時、まだ虹の郷がオープンして間もない?プレオープンくらい?だったそうで、開発途中な感じの中私たちが楽しみにしていたのは、機関車トーマスの列車に乗ること!!ちゃんとトーマスの顔がついてるあのとおりの機関車だったんだよ〜!「トーマス乗ろう、トーマス乗りたい!」って言いながら虹の郷を訪れていました。
そんな思い出の場所「虹の郷」へ何十年ぶり?!AKIさんご家族も一緒に♪
入場ゲートをくぐると・・・イギリス文化がテーマのストリート!もう、幼い頃の記憶とは全然違う!笑
自由に遊べるスペースもあって、早速躍動する百福!

皿を回すあやねとまなちゃん!

羽つきをする母!!

もうここで終わるんじゃないか?ってくらい最初から楽しむ人たち笑
入口に「おかげさまで35周年」のポスターが!

ということは、私が来てたのは本当に、何十年前、だ!!
虹の郷の敷地は東京ドーム10個分だそうで、全部歩いて回るのは大変!ということで、SL機関車に乗って移動。
現在日本で15インチの鉄道が走っているのは虹の郷だけなんだって!
初めて乗る機関車に前のめりになる子どもたち。

そしてもちろん一番前の席をGET!

乗り込んでからこの看板を見てちょっと慌てる和美さんと私笑

まぁまぁなんとかなるでしょう!しゅっぱーつ!!
あちこちにお花が咲いていてきれい。

桜が見えたかと思ったら、富士山も!それを見た百福が「ィヨッ!日本イチッ!!」って言ってた笑
わかるわかる!桜が見えて富士山が見えて、菜の花が見えて・・日本の良い景色満載だったよね!(*´艸`)
汽笛の音にビックリしたり、笑

道行く人に手を振ったり景色に感激してるうちにあっという間に到着。
万華鏡博物館

途中で見つけた長ーい滑り台に夢中な子どもたち!


私たち、着替える間もなく衣装で来ちゃったから滑れなかった・・・くぅー悔やまれる!一緒に滑りたかった〜!!今度来る時は万全の体制で来よう。子どもたちの体力は底知れない!まだまだ滑り足りなそうだったけど、閉園までに入口に戻らなきゃと言うことで、今日はこのくらいにしといてやるか!と移動。
道々のお花たち





芍薬のこの色と大きさ、いいな〜!

花手水も目を楽しませてくれる。



季節折々でいろんなお花が咲くようで、また違う時季にも来たいなぁ。
こんな和風な風景も。

途中の東屋でお団子を食べる。

ついでにだんご3兄弟(o´罒`o)


さすがに夕方には寒くなってきた。結局タイツにヒートテックは正解だった!
随分歩いて入場ゲートに戻ってきた。
入口に売っていたお花たちが驚きの安さ!

あれこれと購入。あったかくなったらお庭に植えよう(﹡´◡`﹡ )楽しみだ
そういえば、もうトーマス顔の列車は走ってなかった。でもみんなでSLに乗れて良かったな〜✨
みっちり閉園の音楽が流れるまでいて、虹の郷を後にする。
もう一つ、私たちにはどうしても行きたい場所があった。
祖父が経営していたホテルのその場所。もう祖父も亡くなって随分経つけれど、ホテルも経営者が変わりその後閉館したようだと聞いていた。ずっとどうなっているのか気になっていて、以前も演奏で近くまで来たことはあったけれど寄れる時間がなかったので、なんとなく心残りで。
虹の郷に向かう途中に看板を見つけたので、どうしても行って見たかったの。
いざ向かってみると・・・まだ建物がそのままあった!!!

もう何年もそのままになっているんだろう、いわゆる廃墟。(帰ってきてから調べたら、2015年くらいまでは営業していたみたい)
でも外から見える外観だけでも私と母には思い出深くて、グランドピアノがあったちょっと高級感のあるラウンジや入口の「サンシャイン修善寺」の文字には、あぁ、そうだったって懐かしさを感じる。

子どもたちはちょっと怖いみたい。そりゃそうだ(^^;
でも、私が彩音や百福くらいの時にこの場所に家族で来てた。今もありありと思い出せる出来事ばかり。虹の郷もだけど・・・なんか自分の子どもとこうやって思い出のある場所をまた訪れるなんて、本当に不思議な気持ち。これもましゅまろままの活動してなかったら来れなかったよね。おじいちゃんも天国でびっくりしてるんじゃないかな?!

「おつかれさまでした」と頭を下げて、この場所を後にしたのでした。
こんな内輪の思い出にまでお付き合いいただいたAKIさんご一家!本当にいつもありがとうございます(o´罒`o)
修善寺駅でも相当食べたけど、虹の郷でかなり歩いてさすがにおなかが減りました!
いつもならここからハンバーグの爽やかさんコース・・・ですが、今回は清水町にある「poca poca」さんへ♪
店主の横田さんは以前AKIさんの企画ででご一緒したこともあり、本当に久しぶりの再会でした。ご夫婦で営まれているお店は、身体に優しい食材や調味料が使われていてこだわりのお料理がいただけます。
最初の甘夏ソーダとサラダだけ写真に撮ったら、あとご飯食べるのに夢中で写真撮り忘れちゃった!!


AKIさんが撮ってくれた写真から♪


どれもおいしく、子どもたちも一人前をぺろりと完食!私たちはカキとトマトのアヒージョを食べた後、パスタを追加してさらにパンも追加笑
最後のオイルまでおいしいから!ごちそうさまでした(*´﹃`*)
丸一日お付き合いいただいたAKIさんたちともここでお別れ。でも来月またすぐ会える!(*´艸`)
子どもたちの関係もどうなっていくのか楽しみだね〜!

ここで素直に帰路に・・・つかないのが私たちっヽ(°□°*)/
「帰ったらあとは寝るだけ!」が理想なので、しっかりお風呂屋さんチェックしておりました♨️
すぐ近くの三島極楽湯へ。ここは静岡でのライブの帰りに何度かお世話になっているスーパー銭湯。
しっかりあったまって、なんと3月いっぱいで終売となるビンのコーヒー牛乳飲んで、

今度こそ本当に帰路へとついたのでした。

もちろん御殿場周りじゃなくて、素直に帰ったよ!!
お世話になったみなさま、出逢えたみなさま、丸一日付き合ってくれたAKIさん、和美さん、まなちゃん✨本当にありがとうございました!また来月〜✨
私が幼い頃、私の祖父(母の父)が修善寺でホテルを経営していて、そこに連れて行ってもらってはよくよくあちこちに遊びに行った記憶。
だから今回修善寺に行ける!ってなって、思い出の地に演奏で伺えるということがとってもうれしかった。
修善寺に行ったら子どもたちを連れて行きたかった場所・・・それが虹の郷!
修善寺のホテルに行ったら絶対に連れて行ってもらう、お決まりのコースだったの。もう何十年前?!母の話によると当時、まだ虹の郷がオープンして間もない?プレオープンくらい?だったそうで、開発途中な感じの中私たちが楽しみにしていたのは、機関車トーマスの列車に乗ること!!ちゃんとトーマスの顔がついてるあのとおりの機関車だったんだよ〜!「トーマス乗ろう、トーマス乗りたい!」って言いながら虹の郷を訪れていました。
そんな思い出の場所「虹の郷」へ何十年ぶり?!AKIさんご家族も一緒に♪
入場ゲートをくぐると・・・イギリス文化がテーマのストリート!もう、幼い頃の記憶とは全然違う!笑
自由に遊べるスペースもあって、早速躍動する百福!

皿を回すあやねとまなちゃん!

羽つきをする母!!

もうここで終わるんじゃないか?ってくらい最初から楽しむ人たち笑
入口に「おかげさまで35周年」のポスターが!

ということは、私が来てたのは本当に、何十年前、だ!!
虹の郷の敷地は東京ドーム10個分だそうで、全部歩いて回るのは大変!ということで、SL機関車に乗って移動。
現在日本で15インチの鉄道が走っているのは虹の郷だけなんだって!
初めて乗る機関車に前のめりになる子どもたち。

そしてもちろん一番前の席をGET!

乗り込んでからこの看板を見てちょっと慌てる和美さんと私笑

まぁまぁなんとかなるでしょう!しゅっぱーつ!!
あちこちにお花が咲いていてきれい。

桜が見えたかと思ったら、富士山も!それを見た百福が「ィヨッ!日本イチッ!!」って言ってた笑
わかるわかる!桜が見えて富士山が見えて、菜の花が見えて・・日本の良い景色満載だったよね!(*´艸`)
汽笛の音にビックリしたり、笑

道行く人に手を振ったり景色に感激してるうちにあっという間に到着。
万華鏡博物館

途中で見つけた長ーい滑り台に夢中な子どもたち!


私たち、着替える間もなく衣装で来ちゃったから滑れなかった・・・くぅー悔やまれる!一緒に滑りたかった〜!!今度来る時は万全の体制で来よう。子どもたちの体力は底知れない!まだまだ滑り足りなそうだったけど、閉園までに入口に戻らなきゃと言うことで、今日はこのくらいにしといてやるか!と移動。
道々のお花たち





芍薬のこの色と大きさ、いいな〜!

花手水も目を楽しませてくれる。



季節折々でいろんなお花が咲くようで、また違う時季にも来たいなぁ。
こんな和風な風景も。

途中の東屋でお団子を食べる。

ついでにだんご3兄弟(o´罒`o)


さすがに夕方には寒くなってきた。結局タイツにヒートテックは正解だった!
随分歩いて入場ゲートに戻ってきた。
入口に売っていたお花たちが驚きの安さ!

あれこれと購入。あったかくなったらお庭に植えよう(﹡´◡`﹡ )楽しみだ
そういえば、もうトーマス顔の列車は走ってなかった。でもみんなでSLに乗れて良かったな〜✨
みっちり閉園の音楽が流れるまでいて、虹の郷を後にする。
もう一つ、私たちにはどうしても行きたい場所があった。
祖父が経営していたホテルのその場所。もう祖父も亡くなって随分経つけれど、ホテルも経営者が変わりその後閉館したようだと聞いていた。ずっとどうなっているのか気になっていて、以前も演奏で近くまで来たことはあったけれど寄れる時間がなかったので、なんとなく心残りで。
虹の郷に向かう途中に看板を見つけたので、どうしても行って見たかったの。
いざ向かってみると・・・まだ建物がそのままあった!!!

もう何年もそのままになっているんだろう、いわゆる廃墟。(帰ってきてから調べたら、2015年くらいまでは営業していたみたい)
でも外から見える外観だけでも私と母には思い出深くて、グランドピアノがあったちょっと高級感のあるラウンジや入口の「サンシャイン修善寺」の文字には、あぁ、そうだったって懐かしさを感じる。

子どもたちはちょっと怖いみたい。そりゃそうだ(^^;
でも、私が彩音や百福くらいの時にこの場所に家族で来てた。今もありありと思い出せる出来事ばかり。虹の郷もだけど・・・なんか自分の子どもとこうやって思い出のある場所をまた訪れるなんて、本当に不思議な気持ち。これもましゅまろままの活動してなかったら来れなかったよね。おじいちゃんも天国でびっくりしてるんじゃないかな?!

「おつかれさまでした」と頭を下げて、この場所を後にしたのでした。
こんな内輪の思い出にまでお付き合いいただいたAKIさんご一家!本当にいつもありがとうございます(o´罒`o)
修善寺駅でも相当食べたけど、虹の郷でかなり歩いてさすがにおなかが減りました!
いつもならここからハンバーグの爽やかさんコース・・・ですが、今回は清水町にある「poca poca」さんへ♪
店主の横田さんは以前AKIさんの企画ででご一緒したこともあり、本当に久しぶりの再会でした。ご夫婦で営まれているお店は、身体に優しい食材や調味料が使われていてこだわりのお料理がいただけます。
最初の甘夏ソーダとサラダだけ写真に撮ったら、あとご飯食べるのに夢中で写真撮り忘れちゃった!!


AKIさんが撮ってくれた写真から♪


どれもおいしく、子どもたちも一人前をぺろりと完食!私たちはカキとトマトのアヒージョを食べた後、パスタを追加してさらにパンも追加笑
最後のオイルまでおいしいから!ごちそうさまでした(*´﹃`*)
丸一日お付き合いいただいたAKIさんたちともここでお別れ。でも来月またすぐ会える!(*´艸`)
子どもたちの関係もどうなっていくのか楽しみだね〜!

ここで素直に帰路に・・・つかないのが私たちっヽ(°□°*)/
「帰ったらあとは寝るだけ!」が理想なので、しっかりお風呂屋さんチェックしておりました♨️
すぐ近くの三島極楽湯へ。ここは静岡でのライブの帰りに何度かお世話になっているスーパー銭湯。
しっかりあったまって、なんと3月いっぱいで終売となるビンのコーヒー牛乳飲んで、

今度こそ本当に帰路へとついたのでした。

もちろん御殿場周りじゃなくて、素直に帰ったよ!!
お世話になったみなさま、出逢えたみなさま、丸一日付き合ってくれたAKIさん、和美さん、まなちゃん✨本当にありがとうございました!また来月〜✨
2025年04月01日 Posted by ましゅまろまま at 11:12 │Comments(0)
⭐︎いずっぱこスプリングフェスタ⭐︎
3月最後の日曜日は、伊豆箱根鉄道修善寺駅で開催された『いずっぱこスプリングフェスタ』のステージイベントへ
実はこの前日の朝、私の住む地域では地面が白くなるくらいの雪!!

さ、寒い・・・。桜とか、春とか、全然まだまだじゃないかーーー!!!。゚(゚´Д`゚)゚。
ここのところのお天気、暖かくなってうれしいな〜って思っていたら、また突然の寒さが!!みたいな寒暖差に、もう私なんだかすっかり疲れてしまって・・・(寒いとより一層動きも鈍くなり、機嫌も悪くなる・・・笑)
そしてこっちは寒いけど、修善寺は暖かいのか寒いのか?何着たら良いのか??わからないな!って言いながら、どっちに転がっても良いように大人のも子供のも相変わらず大量の荷物を車に詰め込み出発!
修善寺に向かうにつれて感じる春♪
梅や桃はもちろん、目が覚めるような菜の花の黄色に、桜も咲いてる!!もう春が来てるーー!!うれしくなる。運転は元々好きだけど、この時季は車を走らせるのが特に楽しい(﹡´◡`﹡ )
すんなりと着いたら9時半頃には到着する予定だったのに、後30分くらいで到着予定の辺りまで順調に来ていたナビをふと見たら、なぜか到着時間が1時間遅くなってる!!!ナンデ!!∑(゚Д゚)そのまま気付いたら御殿場で、また戻るようにしてなんとか修善寺駅に到着。
ブッキングしてくれたAKIさんが駐車スペースで待っていてくれました。毎度毎度、道を間違えてご心配をおかけしております・・・笑
演奏会場となる駅前の広場には子ども用の汽車ポッポが走ったりキッチンカーやブースが出ていて、いい匂いが漂ってる。到着した時にはちょうど以前もご一緒したことのある麻古さんが演奏中!ウクレレと心地の良い歌声が広場に広がっていました。それをみなさんが思い思いのスタイルで楽しんでいる感じ♪

AKIさんところのまなちゃんと我が家の子どもたちも再会!百福は特にずっと会いたがってたからうれしそう✨ずーっと一緒に遊んでたな〜。
駅の構内でもさまざまな出店があって楽しい!演奏終わったらあれもこれも買わなきゃ!って目星をつけつつ・・・(o´罒`o)
私たちも演奏を!ヽ(°□°*)/

みなさんが知ってる曲を多くした方が良いのかどうなのかなぁ??なんて悩みながらセットリストを考えました。様子見ながら・・・と言いつつ、結果的にいつものようにオリジナル中心に。

たくさんの方が座って聞いてくださって、手拍子してくれたり笑ったり、すごく反応良い!あぁ、あったかいなぁ〜(﹡´◡`﹡ )


「HiHiHi」での腕上げも、「降っても晴れても」の指差しも、ご参加いただきありがとうございました!!楽しかった〜!!あの青空の下で演奏できるのとっても気持ち良かった!聞いてくださったみなさま、お世話になった皆さま、ありがとうございました(*^^*)
あとは私たちも楽しむのみ!!
続いて登場のHerb &Saltさんは、お会いできたのが本当にすっごく久しぶりだったの!長く続けているとこうやってまたどこかで交われるのがうれしくてたまらないのです。相変わらずカッコいい男女2人組ユニットで母は特にツボな曲が多く、ビール飲みながら堪能してました(o´罒`o)
駅のホーム入口横にあるあじ寿司!

おいしい!駅弁でこれ、すごい✨

ずっといい匂いが漂ってたイカ焼きもたべて、子どもたちはフランクフルトも食べて、おだんごも食べて、堪能堪能!!ԅ(*´﹃`ԅ)
勢いのあるおばちゃんの言うがままに、おみかんとしいたけとほうれん草も買ったわ!!ヽ(°□°*)/


両手いっぱいにお土産をぶら下げて、そのまま帰路へ・・・つくわけがない!私たちが!ヽ(°□°*)/
車の中でさっき買った森島おはぎ(お米屋さんのおはぎ、甘さ控えめなあんこと塩味のバランス良く、重たくなくてあっという間に食べてしまった!)を食べながら続いての目的地へ移動です!!
後半へつづく・・・
実はこの前日の朝、私の住む地域では地面が白くなるくらいの雪!!

さ、寒い・・・。桜とか、春とか、全然まだまだじゃないかーーー!!!。゚(゚´Д`゚)゚。
ここのところのお天気、暖かくなってうれしいな〜って思っていたら、また突然の寒さが!!みたいな寒暖差に、もう私なんだかすっかり疲れてしまって・・・(寒いとより一層動きも鈍くなり、機嫌も悪くなる・・・笑)
そしてこっちは寒いけど、修善寺は暖かいのか寒いのか?何着たら良いのか??わからないな!って言いながら、どっちに転がっても良いように大人のも子供のも相変わらず大量の荷物を車に詰め込み出発!
修善寺に向かうにつれて感じる春♪
梅や桃はもちろん、目が覚めるような菜の花の黄色に、桜も咲いてる!!もう春が来てるーー!!うれしくなる。運転は元々好きだけど、この時季は車を走らせるのが特に楽しい(﹡´◡`﹡ )
すんなりと着いたら9時半頃には到着する予定だったのに、後30分くらいで到着予定の辺りまで順調に来ていたナビをふと見たら、なぜか到着時間が1時間遅くなってる!!!ナンデ!!∑(゚Д゚)そのまま気付いたら御殿場で、また戻るようにしてなんとか修善寺駅に到着。
ブッキングしてくれたAKIさんが駐車スペースで待っていてくれました。毎度毎度、道を間違えてご心配をおかけしております・・・笑
演奏会場となる駅前の広場には子ども用の汽車ポッポが走ったりキッチンカーやブースが出ていて、いい匂いが漂ってる。到着した時にはちょうど以前もご一緒したことのある麻古さんが演奏中!ウクレレと心地の良い歌声が広場に広がっていました。それをみなさんが思い思いのスタイルで楽しんでいる感じ♪

AKIさんところのまなちゃんと我が家の子どもたちも再会!百福は特にずっと会いたがってたからうれしそう✨ずーっと一緒に遊んでたな〜。
駅の構内でもさまざまな出店があって楽しい!演奏終わったらあれもこれも買わなきゃ!って目星をつけつつ・・・(o´罒`o)
私たちも演奏を!ヽ(°□°*)/

みなさんが知ってる曲を多くした方が良いのかどうなのかなぁ??なんて悩みながらセットリストを考えました。様子見ながら・・・と言いつつ、結果的にいつものようにオリジナル中心に。

たくさんの方が座って聞いてくださって、手拍子してくれたり笑ったり、すごく反応良い!あぁ、あったかいなぁ〜(﹡´◡`﹡ )


「HiHiHi」での腕上げも、「降っても晴れても」の指差しも、ご参加いただきありがとうございました!!楽しかった〜!!あの青空の下で演奏できるのとっても気持ち良かった!聞いてくださったみなさま、お世話になった皆さま、ありがとうございました(*^^*)
あとは私たちも楽しむのみ!!
続いて登場のHerb &Saltさんは、お会いできたのが本当にすっごく久しぶりだったの!長く続けているとこうやってまたどこかで交われるのがうれしくてたまらないのです。相変わらずカッコいい男女2人組ユニットで母は特にツボな曲が多く、ビール飲みながら堪能してました(o´罒`o)
駅のホーム入口横にあるあじ寿司!

おいしい!駅弁でこれ、すごい✨

ずっといい匂いが漂ってたイカ焼きもたべて、子どもたちはフランクフルトも食べて、おだんごも食べて、堪能堪能!!ԅ(*´﹃`ԅ)
勢いのあるおばちゃんの言うがままに、おみかんとしいたけとほうれん草も買ったわ!!ヽ(°□°*)/


両手いっぱいにお土産をぶら下げて、そのまま帰路へ・・・つくわけがない!私たちが!ヽ(°□°*)/
車の中でさっき買った森島おはぎ(お米屋さんのおはぎ、甘さ控えめなあんこと塩味のバランス良く、重たくなくてあっという間に食べてしまった!)を食べながら続いての目的地へ移動です!!
後半へつづく・・・
2025年04月01日 Posted by ましゅまろまま at 10:06 │Comments(0)
⭐︎新・松本を楽しむ本⭐︎
3月28日金曜日、松本市立博物館にて開催された『松本を楽しむ夜』のオープニングイベントにて演奏いたしました✨

『松本を楽しむ』ってさ、タイトルでワクワクしちゃうでしょ!大好きな松本を楽しむためのイベントにお招きいただけるなんて♪
今回は「新・松本を楽しむ本第7版」の発行記念イベント。

ご縁あってましゅまろままはトークショーの前、イベントのオープニングで少し演奏させていただくことになりました。会場は、松本市立博物館。

ここは以前子供達を連れて何度か来たことがあって、中でもお気に入りは遊んで学べる子ども体験ひろば「アソビバ」。松本にちなんだおもちゃがたくさんあって、子どもももちろんだけど、付き添いの大人も楽しいの!
そんな博物館の中心にある講堂が今回の会場。
こちらの「新・松本を楽しむ本」は、松本市の魅力がたっぷり紹介されている本。

2007年に初版が発行されて以降、松本市のさまざまな変化や変わらないものも含め版を重ねて今回が第7版。20年近く発行され続けているんですすごいなぁ!
ご依頼いただいた方から「松本らしい曲を演奏してもらえたらうれしい」とリクエストいただいたので、色々考えましたが・・・
オリジナル曲の「みちくさ」は、まさにここ松本の風景!私が子どもの頃、この松本の自然の中をかけまわったエピソードそのままということで、「みちくさ」を演奏させていただきました。


演奏後に「みちくさいいね〜!本当にあの歌のまま、自分の子どもたちも走り回ってる絵が浮かぶようだったよ」と言っていただけて、うんうん!そうなんです!!と子ども心、母心ともに頷きました(*´艸`)
トークショーPart.1では松本市立博物館館長の加藤さん、観光案内所センター長の柏澤さんがこの本を発行することになった経緯や製作の裏話などをお話しして下さいました。

「新 松本を楽しむ本」の中にあるのは松本市内のどれも身近なもの、場所、事柄。でも、この場所で生活しながらも知らないことが沢山かかれていて、松本を拠点に生活している人たちも、松本を訪れる人たちにも1ページ1ページ新しい発見が満載の一冊でした。そしてなんといってもこのインパクト大!な、表紙!
こちらは松本市出身のアートディレクター清水貴栄さんが手掛けたもの。
そんな清水さんもなんとトークショーPart.2に登場!表紙イラスト制作秘話を盛り込んだトークショーが開催されました。
本当は最後まで聴きたかった!製作秘話、めっちゃ気になった!!!けれど、私たちはその後また別会場での演奏があり、ギリギリまで粘りつつ・・本当に後ろ髪をひかれながら会場を後にしました・・・。
プロの仕事人のお話、こんな間近で聞く機会はなかなかないもの。きっと会場で聞いた皆さんは大満足だったことでしょう!
近頃ご縁あって松本市をより良くしたい!盛り上げたい!これからをしっかり考えよう!といった意気込みのある皆さんとお仕事をしたりお話をする機会が多々あります。
今回のイベントもそうですが、松本市で生活するこんなにたくさんのみなさんが日々色んなことを考えているんだなぁと感じてうれしくなるし、自分にできることは何かあるか?と私自身も考えるようになりました。
「新・松本を楽しむ本」はそんなきっかけももらえる、松本を楽しむ本!あの、松本検定の出題内容もこの本からおよそ80%の問題が作られてるんですって!隅々で見て松本を歩いて、新しい発見に心躍らせたいです♪
今回ましゅまろままを思い出して声をかけてくださりありがとうございました。また会場で聞いてくださったみなさまも本当にありがとうございました(*^^*)
また松本のどちらかでお会いできたらうれしく思います✨

『松本を楽しむ』ってさ、タイトルでワクワクしちゃうでしょ!大好きな松本を楽しむためのイベントにお招きいただけるなんて♪
今回は「新・松本を楽しむ本第7版」の発行記念イベント。

ご縁あってましゅまろままはトークショーの前、イベントのオープニングで少し演奏させていただくことになりました。会場は、松本市立博物館。

ここは以前子供達を連れて何度か来たことがあって、中でもお気に入りは遊んで学べる子ども体験ひろば「アソビバ」。松本にちなんだおもちゃがたくさんあって、子どもももちろんだけど、付き添いの大人も楽しいの!
そんな博物館の中心にある講堂が今回の会場。
こちらの「新・松本を楽しむ本」は、松本市の魅力がたっぷり紹介されている本。

2007年に初版が発行されて以降、松本市のさまざまな変化や変わらないものも含め版を重ねて今回が第7版。20年近く発行され続けているんですすごいなぁ!
ご依頼いただいた方から「松本らしい曲を演奏してもらえたらうれしい」とリクエストいただいたので、色々考えましたが・・・
オリジナル曲の「みちくさ」は、まさにここ松本の風景!私が子どもの頃、この松本の自然の中をかけまわったエピソードそのままということで、「みちくさ」を演奏させていただきました。


演奏後に「みちくさいいね〜!本当にあの歌のまま、自分の子どもたちも走り回ってる絵が浮かぶようだったよ」と言っていただけて、うんうん!そうなんです!!と子ども心、母心ともに頷きました(*´艸`)
トークショーPart.1では松本市立博物館館長の加藤さん、観光案内所センター長の柏澤さんがこの本を発行することになった経緯や製作の裏話などをお話しして下さいました。

「新 松本を楽しむ本」の中にあるのは松本市内のどれも身近なもの、場所、事柄。でも、この場所で生活しながらも知らないことが沢山かかれていて、松本を拠点に生活している人たちも、松本を訪れる人たちにも1ページ1ページ新しい発見が満載の一冊でした。そしてなんといってもこのインパクト大!な、表紙!
こちらは松本市出身のアートディレクター清水貴栄さんが手掛けたもの。
そんな清水さんもなんとトークショーPart.2に登場!表紙イラスト制作秘話を盛り込んだトークショーが開催されました。
本当は最後まで聴きたかった!製作秘話、めっちゃ気になった!!!けれど、私たちはその後また別会場での演奏があり、ギリギリまで粘りつつ・・本当に後ろ髪をひかれながら会場を後にしました・・・。
プロの仕事人のお話、こんな間近で聞く機会はなかなかないもの。きっと会場で聞いた皆さんは大満足だったことでしょう!
近頃ご縁あって松本市をより良くしたい!盛り上げたい!これからをしっかり考えよう!といった意気込みのある皆さんとお仕事をしたりお話をする機会が多々あります。
今回のイベントもそうですが、松本市で生活するこんなにたくさんのみなさんが日々色んなことを考えているんだなぁと感じてうれしくなるし、自分にできることは何かあるか?と私自身も考えるようになりました。
「新・松本を楽しむ本」はそんなきっかけももらえる、松本を楽しむ本!あの、松本検定の出題内容もこの本からおよそ80%の問題が作られてるんですって!隅々で見て松本を歩いて、新しい発見に心躍らせたいです♪
今回ましゅまろままを思い出して声をかけてくださりありがとうございました。また会場で聞いてくださったみなさまも本当にありがとうございました(*^^*)
また松本のどちらかでお会いできたらうれしく思います✨
2025年03月29日 Posted by ましゅまろまま at 22:37 │Comments(0)
⭐︎お母さんの思い⭐︎
3月13日、つかま子どもプラザさんでの演奏にお招きいただきました。今回は春のましゅまろコンサート♪


ここでのコンサートは毎回歌に合わせてくるくる踊ってくれる子やお母さんの腕の中ですやすやと眠る子、ちっちゃな手を叩いてくれる子たちを前での演奏で、そんな様子をみながらできるのが私たちにとってもすごく幸せな時間。

未就園児さんと親御さんが対象の施設なので、入園などを機にしばらくお会いできていなかった親御さんにまたお子さんが生まれ再会できることもあって、長い間演奏に伺っている中での出逢いもうれしいことの一つです✨
コンサートの中では年度末ということもあり、卒園や卒業という話題から母や私の子育て中の思いや失敗談なんかも飛び出しました。

そんなこともあって、お見送りの際に「うまくいかないことが多くて」とか、「ちゃんとできていない気がして」と口にされるお母さん方に、共感の嵐!私も経験したこと、今だってうんうん!わかる!という思いばかりで一緒に泣いてしまいました。同じ思いを持つお母さんたちに、今日は来てよかった!と言っていただけて、これまた涙…。
通り過ぎて振り返ってみると笑えることも、その時々は不安で一生懸命で精一杯だった。
そしてそれは今も変わらず・・・(^_^;)子供の成長とともにまた違ったことに日々悩みながらも私自身も一緒に成長していってるんだなぁと感じます。
来年度も各こどもプラザへ伺う予定になっています。沢山のみなさんにお会いできるのが今から楽しみです✨


ここでのコンサートは毎回歌に合わせてくるくる踊ってくれる子やお母さんの腕の中ですやすやと眠る子、ちっちゃな手を叩いてくれる子たちを前での演奏で、そんな様子をみながらできるのが私たちにとってもすごく幸せな時間。

未就園児さんと親御さんが対象の施設なので、入園などを機にしばらくお会いできていなかった親御さんにまたお子さんが生まれ再会できることもあって、長い間演奏に伺っている中での出逢いもうれしいことの一つです✨
コンサートの中では年度末ということもあり、卒園や卒業という話題から母や私の子育て中の思いや失敗談なんかも飛び出しました。

そんなこともあって、お見送りの際に「うまくいかないことが多くて」とか、「ちゃんとできていない気がして」と口にされるお母さん方に、共感の嵐!私も経験したこと、今だってうんうん!わかる!という思いばかりで一緒に泣いてしまいました。同じ思いを持つお母さんたちに、今日は来てよかった!と言っていただけて、これまた涙…。
通り過ぎて振り返ってみると笑えることも、その時々は不安で一生懸命で精一杯だった。
そしてそれは今も変わらず・・・(^_^;)子供の成長とともにまた違ったことに日々悩みながらも私自身も一緒に成長していってるんだなぁと感じます。
来年度も各こどもプラザへ伺う予定になっています。沢山のみなさんにお会いできるのが今から楽しみです✨
2025年03月29日 Posted by ましゅまろまま at 18:45 │Comments(0)
⭐︎双葉保育園の思い出のアルバム⭐︎
先日は、松本市四賀にある双葉保育園のお別れ会におじゃましました。
天気予報を見ながらドキドキしていたこの日、そう!寒波到来で大雪警報が出ていた日でした。
なんだってこの日に・・・!無事に辿り着けるか心配しつつ、でも来てくださる方は双葉保育園の周辺の皆さんだし、私たちさえつけばなんとかなるはず!と・・早めに出てよかったー!途中坂道を登れずバックで引き返すと言うドキドキな道のりもありつつ、真っ白な道を進み無事到着✨

保育園の年少さん、年中さん、年長さんの他に、年長さんの親御さんが来園してのお別れ会。こんな貴重な機会にお招きいただき本当にうれしい。
廊下ですれ違った子が、「ましゅまろままさん!」と声をかけてくれて、私たちが来ることを楽しみにてくれていた様子。うれしいなぁ!
オリジナル曲の他、みんなからのリクエストもあって、声を合わせて歌いました。

本当に元気に歌ってくれて、毎度言っちゃうけど、そのみんなの歌声にグッときてしまうの。


今年保育園を卒業する息子を持つ私としても、色んな記憶が駆け巡りみんなの様子を見ていて胸がいっぱいになりました。

アンコールもいただき、二曲。一番最後は、「思い出のアルバム」を双葉保育園Ver.で。母が双葉保育園のホームページを見て、春夏秋冬の出来事を歌詞にしました。
うちの息子を見ていても思うけど、保育園でたくさんの経験をして、色んなことをいっぱい吸収して年長さん、春からは小学生。大きくなったなぁと思います。そんなみなさんの思い出のページを一緒にめくれたかなぁ・・・
楽しいこと、たくさんたくさん経験して、どうかみんな元気に大きくなってね。4月からはひとつ大きくなるみんな。今一緒に過ごしてる唯一無二なこの時間を目一杯楽しんでほしいなぁ。
すっかりお母さんの気持ち、でした。
演奏後はみーんながアルパを鳴らしてくれたよ✨
掲載許可をいただいたので、思い出のためにも載せさせていただきます(﹡´◡`﹡ )

恐る恐る触れてみるところから、音が出て目がキラキラしてくるのを見れるの、うれしいんだよ〜(﹡´◡`﹡ )ありがとう!
双葉保育園に伺ったのは今回が4回目、その内年度末のお別れ会におじゃましたのが3回だったのですが、なんと!!!来年以降もこのお別れ会での演奏を恒例として皆さんで予算を組んでくださったんですって!すでに来年の演奏のご依頼をいただきました✨一年の終わりがけの大切な会。そんな場所にまた伺えること、恒例にしてくださるなんて!なんてなんてうれしいのでしょう!
また大きくなった年中さん、年少さんにも会えるっ(*´◒`*)「おうちの方も子どもたちも、毎年楽しみにしていて・・・」と言っていただいたのですが、私たちにとってもこの先1年の楽しみができました。がんばろう!
お招きいただきありがとうございました。そして改めまして、卒園される皆さん、本当におめでとうございます✨
ピカピカの1年生✨たのしいことがたーーっくさんありますように!
天気予報を見ながらドキドキしていたこの日、そう!寒波到来で大雪警報が出ていた日でした。
なんだってこの日に・・・!無事に辿り着けるか心配しつつ、でも来てくださる方は双葉保育園の周辺の皆さんだし、私たちさえつけばなんとかなるはず!と・・早めに出てよかったー!途中坂道を登れずバックで引き返すと言うドキドキな道のりもありつつ、真っ白な道を進み無事到着✨

保育園の年少さん、年中さん、年長さんの他に、年長さんの親御さんが来園してのお別れ会。こんな貴重な機会にお招きいただき本当にうれしい。
廊下ですれ違った子が、「ましゅまろままさん!」と声をかけてくれて、私たちが来ることを楽しみにてくれていた様子。うれしいなぁ!
オリジナル曲の他、みんなからのリクエストもあって、声を合わせて歌いました。

本当に元気に歌ってくれて、毎度言っちゃうけど、そのみんなの歌声にグッときてしまうの。


今年保育園を卒業する息子を持つ私としても、色んな記憶が駆け巡りみんなの様子を見ていて胸がいっぱいになりました。

アンコールもいただき、二曲。一番最後は、「思い出のアルバム」を双葉保育園Ver.で。母が双葉保育園のホームページを見て、春夏秋冬の出来事を歌詞にしました。
うちの息子を見ていても思うけど、保育園でたくさんの経験をして、色んなことをいっぱい吸収して年長さん、春からは小学生。大きくなったなぁと思います。そんなみなさんの思い出のページを一緒にめくれたかなぁ・・・
楽しいこと、たくさんたくさん経験して、どうかみんな元気に大きくなってね。4月からはひとつ大きくなるみんな。今一緒に過ごしてる唯一無二なこの時間を目一杯楽しんでほしいなぁ。
すっかりお母さんの気持ち、でした。
演奏後はみーんながアルパを鳴らしてくれたよ✨
掲載許可をいただいたので、思い出のためにも載せさせていただきます(﹡´◡`﹡ )

恐る恐る触れてみるところから、音が出て目がキラキラしてくるのを見れるの、うれしいんだよ〜(﹡´◡`﹡ )ありがとう!
双葉保育園に伺ったのは今回が4回目、その内年度末のお別れ会におじゃましたのが3回だったのですが、なんと!!!来年以降もこのお別れ会での演奏を恒例として皆さんで予算を組んでくださったんですって!すでに来年の演奏のご依頼をいただきました✨一年の終わりがけの大切な会。そんな場所にまた伺えること、恒例にしてくださるなんて!なんてなんてうれしいのでしょう!
また大きくなった年中さん、年少さんにも会えるっ(*´◒`*)「おうちの方も子どもたちも、毎年楽しみにしていて・・・」と言っていただいたのですが、私たちにとってもこの先1年の楽しみができました。がんばろう!
お招きいただきありがとうございました。そして改めまして、卒園される皆さん、本当におめでとうございます✨
ピカピカの1年生✨たのしいことがたーーっくさんありますように!
2025年03月13日 Posted by ましゅまろまま at 00:18 │Comments(0)
⭐︎別名、ばかだね大会!⭐︎
みなさまこんにちはっ!まあやですヽ(°□°*)/
いつも12月ギリギリまでなんやかんやとライブがあったりしますが、今年は早くもましゅまろままのライブ納め!毎年恒例『マイシャトーましゅまろまま大忘年会』が開催されました✨
別名『ばかだね』大会!です。
マイシャトーのスケジュール表に『ばかだね大会』と書かれて、みんなをざわつかせた?というばかだね大会笑
経緯を説明しますと、この毎年恒例の大忘年会で、ましゅまろままのオリジナル曲のカバー大会が行われています。今年で3回目?かしら??
第一回目が、「ばかだね〜あたしは♪」の歌詞から始まる、「tears story」
2回目が「夕映えのメロディ」でした。
その「tears story」のカバー大会の時、みんなが歌詞になぞらえて「ばかだね大会」と言っていたんです。
それがきっかけの「ばかだね大会」。みなさんの熱いご要望により、1回目に続き今回も再び課題曲が「tears story」となりました。
みんな「ばかだね大会」って言いたいだけ?!説もあるけど・・・笑
数ヶ月前から課題曲に取り組んでいる皆さんもいたりと、かなり力の入ったエントリーとなりました
と、その前に⭐︎
通常のましゅまろままの演奏も♪


今年最後のクリスマスソングあれやこれや、皆さんにも鈴を振ってもらいながら賑やかに♪
今年最後の鈴の音隊のみなさん!!


賑やかにご参加ありがとうございました!
そしてエンディングアクトのさざなみたろうさんは、新メンバーをお招きしての登場!


まだユニット名も考案中!とのこと。これからのユニット活動にも注目です✨
そのままの流れで、ばかだね大会へ突入!!
エントリーNo1のさざなみたろうさん

エントリーNo2、文月

エントリーNo3、ヒーローズさん

エントリーNo4、 tears story band


みんなそれぞれの解釈とそれぞれの演奏で、同じ曲でも全く違うの。おもしろい!4曲続けて同じ曲なんだけど、みんな違ってみんな良い。楽しい!
作者である母はさぞ感慨深かったことと思います。(本人も参加してるけど笑)
審査委員長を務めるモロさんも頭を悩ませ悩ませ・・・何やらメモも撮っていました(*´艸`)
しっかりと、厳正なる審査の結果・・・

努力賞!さざなみたろうさん!

技能賞!文月!

殊勲賞!ヒーローズさん!(写真が撮れなかった!)
そして大賞は・・・tearsstory band!!


に決定いたしました
みなさんに審査委員長から素敵な賞品が渡されました〜✨
みなさまたいへんおつかれさまでした!みんな良かった!

トナカイも楽しげに聞いてた(o´罒`o)
子どもたちにもクリスマスプレゼントをいただき!!みんな大喜び!



もうもう、いつも本当にありがとうございます。
私たちからも感謝の気持ちを込めて、おけいさんに赤くて白くて美味しいやつを・・・

本当にいつもありがとう!!
おけいさんお手製のご馳走もたくさん並びました✨


このカバー大会、来年も開催される模様。次回は「骨」大会!とも噂される中、もしかしたら何か新曲ができるかもしれないし〜??最終決定はまだわかりませんっ!来年に乞うご期待っヽ(°□°*)/
マイシャトーは毎月最終金曜日。
何があってもこの日を目指してやってきました。
一ヶ月あちこちでの演奏を終えて、あぁ、帰って来たな〜と思う場所、そしと、ここからまたあっちへこっちへとスタートする場所。ここへ辿り着くための1ヶ月、次の一ヶ月のためのこの日。いつも本当にありがとうございます。
今年も一年ありがとうございました。
また来年もどうぞよろしくお願いいたします!!
今年のライブブログはここまで。
いつもより早く書き終えましたっヽ(°□°*)/
が!!まだ旅行記が残ってるの・・・更新するわ!多分・・・!
もうしばらくお付き合いくださいませ。
いつも12月ギリギリまでなんやかんやとライブがあったりしますが、今年は早くもましゅまろままのライブ納め!毎年恒例『マイシャトーましゅまろまま大忘年会』が開催されました✨
別名『ばかだね』大会!です。
マイシャトーのスケジュール表に『ばかだね大会』と書かれて、みんなをざわつかせた?というばかだね大会笑
経緯を説明しますと、この毎年恒例の大忘年会で、ましゅまろままのオリジナル曲のカバー大会が行われています。今年で3回目?かしら??
第一回目が、「ばかだね〜あたしは♪」の歌詞から始まる、「tears story」
2回目が「夕映えのメロディ」でした。
その「tears story」のカバー大会の時、みんなが歌詞になぞらえて「ばかだね大会」と言っていたんです。
それがきっかけの「ばかだね大会」。みなさんの熱いご要望により、1回目に続き今回も再び課題曲が「tears story」となりました。
みんな「ばかだね大会」って言いたいだけ?!説もあるけど・・・笑
数ヶ月前から課題曲に取り組んでいる皆さんもいたりと、かなり力の入ったエントリーとなりました
と、その前に⭐︎
通常のましゅまろままの演奏も♪


今年最後のクリスマスソングあれやこれや、皆さんにも鈴を振ってもらいながら賑やかに♪
今年最後の鈴の音隊のみなさん!!


賑やかにご参加ありがとうございました!
そしてエンディングアクトのさざなみたろうさんは、新メンバーをお招きしての登場!


まだユニット名も考案中!とのこと。これからのユニット活動にも注目です✨
そのままの流れで、ばかだね大会へ突入!!
エントリーNo1のさざなみたろうさん

エントリーNo2、文月

エントリーNo3、ヒーローズさん

エントリーNo4、 tears story band


みんなそれぞれの解釈とそれぞれの演奏で、同じ曲でも全く違うの。おもしろい!4曲続けて同じ曲なんだけど、みんな違ってみんな良い。楽しい!
作者である母はさぞ感慨深かったことと思います。(本人も参加してるけど笑)
審査委員長を務めるモロさんも頭を悩ませ悩ませ・・・何やらメモも撮っていました(*´艸`)
しっかりと、厳正なる審査の結果・・・

努力賞!さざなみたろうさん!

技能賞!文月!

殊勲賞!ヒーローズさん!(写真が撮れなかった!)
そして大賞は・・・tearsstory band!!


に決定いたしました
みなさんに審査委員長から素敵な賞品が渡されました〜✨
みなさまたいへんおつかれさまでした!みんな良かった!

トナカイも楽しげに聞いてた(o´罒`o)
子どもたちにもクリスマスプレゼントをいただき!!みんな大喜び!



もうもう、いつも本当にありがとうございます。
私たちからも感謝の気持ちを込めて、おけいさんに赤くて白くて美味しいやつを・・・

本当にいつもありがとう!!
おけいさんお手製のご馳走もたくさん並びました✨


このカバー大会、来年も開催される模様。次回は「骨」大会!とも噂される中、もしかしたら何か新曲ができるかもしれないし〜??最終決定はまだわかりませんっ!来年に乞うご期待っヽ(°□°*)/
マイシャトーは毎月最終金曜日。
何があってもこの日を目指してやってきました。
一ヶ月あちこちでの演奏を終えて、あぁ、帰って来たな〜と思う場所、そしと、ここからまたあっちへこっちへとスタートする場所。ここへ辿り着くための1ヶ月、次の一ヶ月のためのこの日。いつも本当にありがとうございます。
今年も一年ありがとうございました。
また来年もどうぞよろしくお願いいたします!!
今年のライブブログはここまで。
いつもより早く書き終えましたっヽ(°□°*)/
が!!まだ旅行記が残ってるの・・・更新するわ!多分・・・!
もうしばらくお付き合いくださいませ。
2024年12月21日 Posted by ましゅまろまま at 10:34 │Comments(0)
⭐︎今年もメリーロズベリー⭐︎
みなさまこんにちは!まあやですっ!ヽ(°□°*)/
いよいよ年末が迫ってまいりました!この雰囲気になんだかそわそわしちゃう!ここ2、3日は、朝起きたら真っ白!なんて光景もあって、ますます12月を感じます。
そんな中伺った長野市ロズベリーカフェでのましゅまろままクリスマスライブ!

お出かけくださったみなさま、ありがとうございました☺️
基本、偶数月での開催としつつ、今年を思い返すと色々とありました。大雪のため次の月になったり、風邪をこじらせたり・・・急遽予定が変更になったこともあったにもかかわらず、変わらず毎月お出かけくださったみなさま!本当にありがとうございます!!
そして、いつも想いを寄せてくださって、サプライズできてくださったみなさまも!うれしかったー!ありがとうございます!!
一年のご褒美のようにみなさんとお会いできて、たくさん盛り上げていただき心を一つに鈴もこぶしも振ってくれて・・・(o´罒`o)大変賑やかなクリスマスライブとなりました。

毎月、毎年こうやって決まって伺えること、当たり前じゃない!「もう去年のクリスマスライブから一年経ったんだよね〜!」なんて言ってもらえるのも、この一年同じように過ごせて来たからこそ。本当にいつもありがとうございます✨
年末は体調を崩しがちだけれど、今年は絶好調のまま突っ走れてる!ありがたや〜✨
演奏後はガパオライス!

おいしかった!ごちそうさまでした✨
子どもたちにもプレゼントをいただいたりと、本当に小さな頃から子どもたちにまで心を寄せてくださっていつもありがとうございます。
「もう良いお年を、かしら?!」なんていうご挨拶が出てくる頃となりました。
来年のRoseberyCafeももちろん!偶数月に伺う予定となっております✨
2月はイベントごとも少なめなので、テーマが難しいけど・・・「アイドル特集」なんてアイディアも出ております果たしてどうなるのか?!笑
来年もどうぞよろしくお願いいたします(*^^*)
いよいよ年末が迫ってまいりました!この雰囲気になんだかそわそわしちゃう!ここ2、3日は、朝起きたら真っ白!なんて光景もあって、ますます12月を感じます。
そんな中伺った長野市ロズベリーカフェでのましゅまろままクリスマスライブ!

お出かけくださったみなさま、ありがとうございました☺️
基本、偶数月での開催としつつ、今年を思い返すと色々とありました。大雪のため次の月になったり、風邪をこじらせたり・・・急遽予定が変更になったこともあったにもかかわらず、変わらず毎月お出かけくださったみなさま!本当にありがとうございます!!
そして、いつも想いを寄せてくださって、サプライズできてくださったみなさまも!うれしかったー!ありがとうございます!!
一年のご褒美のようにみなさんとお会いできて、たくさん盛り上げていただき心を一つに鈴もこぶしも振ってくれて・・・(o´罒`o)大変賑やかなクリスマスライブとなりました。

毎月、毎年こうやって決まって伺えること、当たり前じゃない!「もう去年のクリスマスライブから一年経ったんだよね〜!」なんて言ってもらえるのも、この一年同じように過ごせて来たからこそ。本当にいつもありがとうございます✨
年末は体調を崩しがちだけれど、今年は絶好調のまま突っ走れてる!ありがたや〜✨
演奏後はガパオライス!

おいしかった!ごちそうさまでした✨
子どもたちにもプレゼントをいただいたりと、本当に小さな頃から子どもたちにまで心を寄せてくださっていつもありがとうございます。
「もう良いお年を、かしら?!」なんていうご挨拶が出てくる頃となりました。
来年のRoseberyCafeももちろん!偶数月に伺う予定となっております✨
2月はイベントごとも少なめなので、テーマが難しいけど・・・「アイドル特集」なんてアイディアも出ております果たしてどうなるのか?!笑
来年もどうぞよろしくお願いいたします(*^^*)
2024年12月21日 Posted by ましゅまろまま at 10:08 │Comments(0)
⭐︎クリスマスチャペルコンサート⭐︎
みなさまこんばんは!まあやですっヽ(°□°*)/
12月に入ったな〜と思ったらあっという間に半ばになって参りました!なんだか気持ちが忙しい!
この前まで紅葉がどうとか言ってたのも嘘みたいに寒くなり、先日は朝起きたら雪景色・・・すぐに溶けちゃったけど。
そんな初雪が降った8日の日曜日は、ホテルブエナビスタのチャペルにてましゅまろままクリスマスコンサートでした。

みなさんにお出かけいただくのに、雪だったら大変と思っていましたが、コンサート開始の頃には晴れてお天気も良くなってて良かった〜(﹡´◡`﹡ )
ブエナビスタの入り口には大きなクリスマスツリーも飾られていて、クリスマス気分高まる高まる♪

やっぱりこの雰囲気でウキウキしちゃうんですよね(*´艸`)
ましゅまろまま3回目となるブエナビスタでのコンサートはクリスマスソング満載でお届けしました✨

あちこちからいろんな方が足を運んでくださって、演奏しながら見ていてもうれしい!うれしい!!(*^^*)


毎回私たちのクリスマスコンサートに足を運んでくださる方は、やはりあのチャペルの雰囲気がより一層クリスマスムードを高めてくれて、良かった〜!と喜んでくれました✨
もちろん!ここでもブエナビスタ鈴の音隊を結成
クリスマスメドレーもオリジナルの「dingdong」も、より一層クリスマスらしく華やかに!
「暗い夜道は〜」は突然のマイクONでも怯まず歌っていただき(*´艸`)演奏してても楽しかった〜!ご参加くださった皆さま、本当にありがとうございました✨

終演後ご挨拶していたら、前に聞いてくださった方がお友達を連れてまた来てくださったり、久しぶりにお会いできた方がいたり、いつも応援してくださっている方たち、いつも違う私たちを見ている方にはちょっと違う一面を見てもらえたり?!小さな頃からお世話になってる皆さん、百福の同級生ご家族まで!いろんな方に聞いてもらえてお会いできて、うれしかった!!
ましゅまろまま、始めて15〜16年くらい?会いたくてもなかなか会えない人たちとコンサートを通じて会えたり、続けているとまたまた会うことができたり、新たに繋がるご縁があったりと本当にこんな機会がいただけること、うれしいなぁとライブのたびに思います。
師走の貴重な日曜日、足を運んでくださった皆さま、本当にありがとうございました。

去年作ったクリスマスカラーのスカートが、今年も大活躍!(o´罒`o)
慌ただしい12月!体調に気をつけて、(特に私!)みんな元気にクリスマスと年末年始を迎えましょうねヽ(°□°*)/
12月に入ったな〜と思ったらあっという間に半ばになって参りました!なんだか気持ちが忙しい!
この前まで紅葉がどうとか言ってたのも嘘みたいに寒くなり、先日は朝起きたら雪景色・・・すぐに溶けちゃったけど。
そんな初雪が降った8日の日曜日は、ホテルブエナビスタのチャペルにてましゅまろままクリスマスコンサートでした。

みなさんにお出かけいただくのに、雪だったら大変と思っていましたが、コンサート開始の頃には晴れてお天気も良くなってて良かった〜(﹡´◡`﹡ )
ブエナビスタの入り口には大きなクリスマスツリーも飾られていて、クリスマス気分高まる高まる♪

やっぱりこの雰囲気でウキウキしちゃうんですよね(*´艸`)
ましゅまろまま3回目となるブエナビスタでのコンサートはクリスマスソング満載でお届けしました✨

あちこちからいろんな方が足を運んでくださって、演奏しながら見ていてもうれしい!うれしい!!(*^^*)


毎回私たちのクリスマスコンサートに足を運んでくださる方は、やはりあのチャペルの雰囲気がより一層クリスマスムードを高めてくれて、良かった〜!と喜んでくれました✨
もちろん!ここでもブエナビスタ鈴の音隊を結成
クリスマスメドレーもオリジナルの「dingdong」も、より一層クリスマスらしく華やかに!
「暗い夜道は〜」は突然のマイクONでも怯まず歌っていただき(*´艸`)演奏してても楽しかった〜!ご参加くださった皆さま、本当にありがとうございました✨

終演後ご挨拶していたら、前に聞いてくださった方がお友達を連れてまた来てくださったり、久しぶりにお会いできた方がいたり、いつも応援してくださっている方たち、いつも違う私たちを見ている方にはちょっと違う一面を見てもらえたり?!小さな頃からお世話になってる皆さん、百福の同級生ご家族まで!いろんな方に聞いてもらえてお会いできて、うれしかった!!
ましゅまろまま、始めて15〜16年くらい?会いたくてもなかなか会えない人たちとコンサートを通じて会えたり、続けているとまたまた会うことができたり、新たに繋がるご縁があったりと本当にこんな機会がいただけること、うれしいなぁとライブのたびに思います。
師走の貴重な日曜日、足を運んでくださった皆さま、本当にありがとうございました。

去年作ったクリスマスカラーのスカートが、今年も大活躍!(o´罒`o)
慌ただしい12月!体調に気をつけて、(特に私!)みんな元気にクリスマスと年末年始を迎えましょうねヽ(°□°*)/
2024年12月12日 Posted by ましゅまろまま at 20:33 │Comments(0)
⭐︎夢のっ!保育園LIVE再び⭐︎
ちょっと話が前後しますが、11月28日、百福の通う山形保育園のお誕生日会にお招きいただきました。
実は前日まで演奏のため関西にいた私たち。
なんとしても!夜が明ける前には戻らなければ!!と思いつつ帰ってきたら深夜3時。ほんとにもう、いつでもギリギリよ・・・!_:(´ཀ`」 ∠):
そんな道のりはまた書くとして(多分・・笑)お誕生日会です✨
こちらの保育園に演奏でおじゃまするのは3回目!ましゅまろままとして活動していると、ありがたいことにあちこちの保育園や小学校の授業にお招きいただく機会があります。毎回子供たちの素直な反応に本当に感激するのですが、せっかくなら自分の子たちがいる保育園や学校でも演奏の機会がいただけたらうれしいなぁと夢見ていました。
そんな夢は彩音が通っていた頃に叶いました✨彩音が当時年中さん、年長さんの時に伺っていて百福も生まれていたので一緒に連れて♪

まだまだ赤ちゃんだった百福は、PAで一緒に来てくれたおけいさんの音響席で、おけいさんに抱っこされてたの。こんな時もあったんだよ〜(﹡´◡`﹡ )

そして1年後。同じくご依頼いただき伺ったお誕生日会のコンサート。
もうすっかり歩くようになってた百福は、自分もねぇねと同じようにおイスに座りたくて離れず、先生がわざわざイスを出してくださいました。
これが2019年当時の模様。

すっかり自分もお兄さんお姉さんの仲間入り・・
したかのように座ってたのも束の間、ステージの上で演奏しながら見てて、なんか、ちょろちょろしてるのがいるな!と思ったら、百福・・・\٩(๑`^´๑)۶//ちいさな未満児さんたちが座って聞いてるのに、うちの小さいのが動き回ってたっていう・・・

これも懐かしい思い出。
そんな百福も今や年長さん!
今年の春、年長さんにあがったばかりの頃に先生から「お誕生日会で演奏してほしい」とお話をいただきました。
もちろん!!喜んで!!と即答。
以前伺った際も本当に楽しくてうれしくて。百福がいる間にもまたそんなお話が来ないかな〜?と密かに夢見ていたのです(*´艸`)
詳しくお話を聞くと、今までもずっとお願いできればと思っていたけれど、コロナ禍もありそれ以降全てのクラス合同でのお誕生日会ができなかったそう。ここへ来て子供たちからも「みんなでお祝いをしたい!」という話が出て、それならばと私たちにお話を下さったそうです。
コロナの時も、子どもたちが楽しめるようにと先生方がさまざまな工夫をして出し物をしたり子どもたちが特技を披露したりと盛り上げていたお話を聞いていました。本当に良い保育園なんだよ〜(﹡´◡`﹡ )そういった期間が長かったため、お誕生日会に外部から誰かが来るのは本当に久しぶりで、5年ぶりくらい?!とのこと!そんな貴重な会に!!
先生方の中には以前の演奏の時にも聞いてくださった方や、私たちの活動を知ってくれている方もいて、その日が近づくにつれ「楽しみにしてるよー!」と声をかけてくださいました。
さて、いよいよ当日!
朝百福を送りがてら会場入り!笑
クラスに行くと、「ももふくのママ!今日おれお誕生日会!よろしくね!」と、もものクラスで仲良しの男の子が話しかけてきたっ(*´艸`)
おめでとうー!!がんばるからね!聞いてね!!
みんな演奏があることも知ってくれてて、なんだか楽しみにしてくれてる様子。
私たちも会場の横に控えてお誕生日会が始まるのを待っていました。

その間にも「ももくんのママー!」「ももくんのばあば?」とか呼んでくれる笑
さて、いざ始まったお誕生日会の司会進行は年長さん。11月生まれの子達が前に並んで、みんなちょっと得意げ(﹡´◡`﹡ )
一人一人の園長先生からお誕生日カードをもらいます。
同じクラスの子たちから名前を呼ばれて手をあげたり・・・ちょっとしたアイドルみたい(*´艸`)みんなおめでとう〜!!
続いて司会の年長さんに「ましゅまろままさんです」と呼び込んでもらって登場!
山形保育園、およそ200人のみなさんが拍手で迎えてくれました✨

ご挨拶の曲から始まり自己紹介。
アルパ、聞いたことある人〜??と質問してみると、私たちが演奏したことを覚えていてくれて、「夏祭りで聞いた〜!」とか、「まるますで聞いた〜!」なんていう声も聞こえたよ(o^^o)
私たちのオリジナル曲も混ぜつつ、みんなが知っている曲も♪

オリジナル曲なんて知らないじゃない?でもみんな手拍子してくれたり、身体を揺らして一緒に口ずさんでくれたり。そして、リクエストを伺っていた曲では、会場中に響き渡るみんなのいい声!!
もうもう、子どもたちの歌声で胸がいっぱいになってしまうのよ。ほんとに良かった。
まっすぐな声がステージにたくさんたくさん届きました。ありがとう!小さな年少さんから年中さん、年長さんまでみんな本当によくよく聞いてくれて、たくさん歌ってくれたよ✨うれしい!楽しかったなぁ!


オリジナルの「骨」は、朝食べてきたっていう子たちが多かった「鮭の骨」バージョン!骨がのどに引っかかったことがある人〜?っていうのにも意外とたくさん手があがってた笑
そして「降っても晴れても」ももちろん!(後で同級生のお母さんが、「歌覚えてだんだよ〜」って話してくれたようれしいな〜!)
最後にはアンコールまでいただきまして(*´艸`)

みんなが参加できるお誕生日の歌!!元気にたくさん手をあげてくれました。
終演後には、少しお時間をいただいてみんなにちょっとずつアルパに触れてもらえたんだよ〜!おそるおそる触ってみる子、最初から勢いのある子、一本一本弦を弾く子、いろんな子がいてみんなよくみて聞いてくれてたんだなぁと感心しました。楽しかった!
「また来てね!絶対来てね!」って言ってくれたり、年長さんは「小学校にも来てね!」って言ってくれたり✨そんなの、喜んで行きますともぉおおお!!ぜひ保育園でも小学校でも!またよろしくお願いします(*´艸`)
そう、年長さんはあと3ヶ月くらいで卒園、春からは小学校に行くんだよね。この日は最初に書いたように百福が赤ちゃんだった頃のことも思い出したりしてたので、本当に早いなぁと改めて思いました。
そんな百福は年長さんの席に座って「あぁ、この曲ね」みたいな感じで知ってる感出して、手拍子したりしなかったりしてましたが笑
帰ってきて私のところに来て「今日はすてきだったよ!」ときゅーってしてくれました。くぅーー!こういうところがさ!ずるいんだよなぁ〜!
もう、いつまでかわいいのかな?ずっとかわいくいてくれるのかなぁ・・・。どうなのかなぁ。
保育園にお世話になるのも後少しと思うとさみしいな。彩音の時から始まって百福も、子どもたちの気持ちを尊重して毎日いろんな経験をさせてもらってます。いつのまにそんなことができるようになったの?とか、そんなこと考えてるんだ!なんてこちらが驚くこともあるの。
「みちくさ」の歌詞じゃないけど、毎日のお話聞いたりお散歩のお土産を持ってきてくれたり、先生からもちょこちょことその日の様子を聞いたりと、保育園から帰ってくる子どもたちたくさんたくさんお土産をかかえてて、それを一つ一つ見たり聞いたりするのがすごく楽しみ。
そんな毎日が今もしあわせだなぁと思ってるけど、きっともっと後に振り返ると更にかけがえのない時だったなぁと思うんだろうな。
そんな子どもたちの貴重な時の貴重な時間、保育園で演奏することができて本当にうれしかったです!みんな元気に大きくなってね!しあわせでいてね。
聞いてくれた山形保育園のみなさん、ご協力いただいた先生方、お世話になった皆さま、ありがとうございました!

引き続きまだまだお世話になりますがどうぞよろしくお願いいたします⭐︎
実は前日まで演奏のため関西にいた私たち。
なんとしても!夜が明ける前には戻らなければ!!と思いつつ帰ってきたら深夜3時。ほんとにもう、いつでもギリギリよ・・・!_:(´ཀ`」 ∠):
そんな道のりはまた書くとして(多分・・笑)お誕生日会です✨
こちらの保育園に演奏でおじゃまするのは3回目!ましゅまろままとして活動していると、ありがたいことにあちこちの保育園や小学校の授業にお招きいただく機会があります。毎回子供たちの素直な反応に本当に感激するのですが、せっかくなら自分の子たちがいる保育園や学校でも演奏の機会がいただけたらうれしいなぁと夢見ていました。
そんな夢は彩音が通っていた頃に叶いました✨彩音が当時年中さん、年長さんの時に伺っていて百福も生まれていたので一緒に連れて♪

まだまだ赤ちゃんだった百福は、PAで一緒に来てくれたおけいさんの音響席で、おけいさんに抱っこされてたの。こんな時もあったんだよ〜(﹡´◡`﹡ )

そして1年後。同じくご依頼いただき伺ったお誕生日会のコンサート。
もうすっかり歩くようになってた百福は、自分もねぇねと同じようにおイスに座りたくて離れず、先生がわざわざイスを出してくださいました。
これが2019年当時の模様。

すっかり自分もお兄さんお姉さんの仲間入り・・
したかのように座ってたのも束の間、ステージの上で演奏しながら見てて、なんか、ちょろちょろしてるのがいるな!と思ったら、百福・・・\٩(๑`^´๑)۶//ちいさな未満児さんたちが座って聞いてるのに、うちの小さいのが動き回ってたっていう・・・

これも懐かしい思い出。
そんな百福も今や年長さん!
今年の春、年長さんにあがったばかりの頃に先生から「お誕生日会で演奏してほしい」とお話をいただきました。
もちろん!!喜んで!!と即答。
以前伺った際も本当に楽しくてうれしくて。百福がいる間にもまたそんなお話が来ないかな〜?と密かに夢見ていたのです(*´艸`)
詳しくお話を聞くと、今までもずっとお願いできればと思っていたけれど、コロナ禍もありそれ以降全てのクラス合同でのお誕生日会ができなかったそう。ここへ来て子供たちからも「みんなでお祝いをしたい!」という話が出て、それならばと私たちにお話を下さったそうです。
コロナの時も、子どもたちが楽しめるようにと先生方がさまざまな工夫をして出し物をしたり子どもたちが特技を披露したりと盛り上げていたお話を聞いていました。本当に良い保育園なんだよ〜(﹡´◡`﹡ )そういった期間が長かったため、お誕生日会に外部から誰かが来るのは本当に久しぶりで、5年ぶりくらい?!とのこと!そんな貴重な会に!!
先生方の中には以前の演奏の時にも聞いてくださった方や、私たちの活動を知ってくれている方もいて、その日が近づくにつれ「楽しみにしてるよー!」と声をかけてくださいました。
さて、いよいよ当日!
朝百福を送りがてら会場入り!笑
クラスに行くと、「ももふくのママ!今日おれお誕生日会!よろしくね!」と、もものクラスで仲良しの男の子が話しかけてきたっ(*´艸`)
おめでとうー!!がんばるからね!聞いてね!!
みんな演奏があることも知ってくれてて、なんだか楽しみにしてくれてる様子。
私たちも会場の横に控えてお誕生日会が始まるのを待っていました。

その間にも「ももくんのママー!」「ももくんのばあば?」とか呼んでくれる笑
さて、いざ始まったお誕生日会の司会進行は年長さん。11月生まれの子達が前に並んで、みんなちょっと得意げ(﹡´◡`﹡ )
一人一人の園長先生からお誕生日カードをもらいます。
同じクラスの子たちから名前を呼ばれて手をあげたり・・・ちょっとしたアイドルみたい(*´艸`)みんなおめでとう〜!!
続いて司会の年長さんに「ましゅまろままさんです」と呼び込んでもらって登場!
山形保育園、およそ200人のみなさんが拍手で迎えてくれました✨

ご挨拶の曲から始まり自己紹介。
アルパ、聞いたことある人〜??と質問してみると、私たちが演奏したことを覚えていてくれて、「夏祭りで聞いた〜!」とか、「まるますで聞いた〜!」なんていう声も聞こえたよ(o^^o)
私たちのオリジナル曲も混ぜつつ、みんなが知っている曲も♪

オリジナル曲なんて知らないじゃない?でもみんな手拍子してくれたり、身体を揺らして一緒に口ずさんでくれたり。そして、リクエストを伺っていた曲では、会場中に響き渡るみんなのいい声!!
もうもう、子どもたちの歌声で胸がいっぱいになってしまうのよ。ほんとに良かった。
まっすぐな声がステージにたくさんたくさん届きました。ありがとう!小さな年少さんから年中さん、年長さんまでみんな本当によくよく聞いてくれて、たくさん歌ってくれたよ✨うれしい!楽しかったなぁ!


オリジナルの「骨」は、朝食べてきたっていう子たちが多かった「鮭の骨」バージョン!骨がのどに引っかかったことがある人〜?っていうのにも意外とたくさん手があがってた笑
そして「降っても晴れても」ももちろん!(後で同級生のお母さんが、「歌覚えてだんだよ〜」って話してくれたようれしいな〜!)
最後にはアンコールまでいただきまして(*´艸`)

みんなが参加できるお誕生日の歌!!元気にたくさん手をあげてくれました。
終演後には、少しお時間をいただいてみんなにちょっとずつアルパに触れてもらえたんだよ〜!おそるおそる触ってみる子、最初から勢いのある子、一本一本弦を弾く子、いろんな子がいてみんなよくみて聞いてくれてたんだなぁと感心しました。楽しかった!
「また来てね!絶対来てね!」って言ってくれたり、年長さんは「小学校にも来てね!」って言ってくれたり✨そんなの、喜んで行きますともぉおおお!!ぜひ保育園でも小学校でも!またよろしくお願いします(*´艸`)
そう、年長さんはあと3ヶ月くらいで卒園、春からは小学校に行くんだよね。この日は最初に書いたように百福が赤ちゃんだった頃のことも思い出したりしてたので、本当に早いなぁと改めて思いました。
そんな百福は年長さんの席に座って「あぁ、この曲ね」みたいな感じで知ってる感出して、手拍子したりしなかったりしてましたが笑
帰ってきて私のところに来て「今日はすてきだったよ!」ときゅーってしてくれました。くぅーー!こういうところがさ!ずるいんだよなぁ〜!
もう、いつまでかわいいのかな?ずっとかわいくいてくれるのかなぁ・・・。どうなのかなぁ。
保育園にお世話になるのも後少しと思うとさみしいな。彩音の時から始まって百福も、子どもたちの気持ちを尊重して毎日いろんな経験をさせてもらってます。いつのまにそんなことができるようになったの?とか、そんなこと考えてるんだ!なんてこちらが驚くこともあるの。
「みちくさ」の歌詞じゃないけど、毎日のお話聞いたりお散歩のお土産を持ってきてくれたり、先生からもちょこちょことその日の様子を聞いたりと、保育園から帰ってくる子どもたちたくさんたくさんお土産をかかえてて、それを一つ一つ見たり聞いたりするのがすごく楽しみ。
そんな毎日が今もしあわせだなぁと思ってるけど、きっともっと後に振り返ると更にかけがえのない時だったなぁと思うんだろうな。
そんな子どもたちの貴重な時の貴重な時間、保育園で演奏することができて本当にうれしかったです!みんな元気に大きくなってね!しあわせでいてね。
聞いてくれた山形保育園のみなさん、ご協力いただいた先生方、お世話になった皆さま、ありがとうございました!

引き続きまだまだお世話になりますがどうぞよろしくお願いいたします⭐︎
2024年12月03日 Posted by ましゅまろまま at 22:12 │Comments(0)
⭐︎新しいクリスマスの扉⭐︎
も〜何度もこの前のライブ動画を見ては、笑ってしまうっ!こちらですよ!!ヽ(°□°*)/
12月1日、山梨南部町にある古民家喫茶「油屋」さんにて開催された、AKIさんpresents。
〜midorinoshirabe〜クリスマス特別企画 【ましゅまろまま⭐︎姫と海賊】LIVE

本当に楽しいLIVEだったな〜!
AKIさんに連れて行ってもらって油屋さんに初めておじゃましたのが今年の4月。そこから1年足らずで、この場所で本当に様々な出来事がありました。AKIさんはマスターや地域の皆さんと連携して様々なLIVE企画を着々と進めていっているし、私たちましゅまろままも油屋さんでのLIVEから始まっておかげさまで様々な形で繋がりが広がっています。私自身も1人で「えほんのよみきかせ」のイベントに出演させてもらったりと、新しい世界が見えたようでした。すごいなぁ、くるんっ!と新たな視界がひらけて広がってくの!
7月7日に油屋さんで初めてのワンマンをやらせていただいた時、ナント豪華なハーフタイムアクトで姫と海賊が登場してくれました。
その時にすでにAKIさんの中ではこの年末のクリスマスLIVEの構想があったようで、その後の姫と海賊のワンマンも含め、先をずっと見ながらその道のりを色々と計画されていました。すごい!おかげさまで満員御礼!沢山の方が、「油屋さんでのAKIさんの企画」に絶大な信頼と楽しみを持って来てくださっているのがわかります。
そんな大型企画?!こちらも期待に応えなければ!!ということで気合十分!
しかし、小田原が拠点の姫と海賊、松本が拠点の私たち。なかなか打ち合わせやリハーサルの時間が取れず・・・11月になって、奇跡的に1日だけみんなのスケジュールが合ったところ(怒涛の大移動、松本→静岡、松本→油屋さん往復の最終日!)夜の油屋さんをお借りして打ち合わせ件リハーサル。
ただただ楽しく終わった!笑
いや、ちゃんと打ち合わせもしたけど(^^;; 打ち合わせの段階でも姫と船長のやりとりは相変わらずで、一緒にいる時間ずーっと面白いのよ。楽しすぎるのよ〜!そしてボンボンとアイディアが出て来てどんどん面白くなる!すごいなぁ。こうやって姫と海賊のステージは作られて行ってるんだなと、お二人の大ファンである私たちはその工程を間近で見れて感激でした。
その後は個人練習の後の本番前のリハーサルのみ!だったので・・・震えたよね〜〜:;(∩´﹏`∩);:
今回は時間も出演者も区切らず、入り乱れる感じで行こう、と構成も私たちに丸投げしてもらったので、それぞれのパートもありながら、コラボ曲もあったりで本当に盛りだくさんでした。
私たちにとっても、こんな構成のコンサートは初めて!
油屋さんの玄関にはマスター特製のクリスマスツリーも登場✨実に油屋さんらしいツリー✨

始まりのアカペラで歌ったAmazingGraceも、音源だけやり取りして、合わせたのは本番前のリハのみふ、ふるえる〜!
姫と船長とはもう何度もご一緒させてもらっていますが、本番前の楽屋がこんなに静かだったの、初めての出来事!見て、みんなのこの顔!

いつも笑いが絶えないそのままステージにいっちゃうのに、いつもとは違った緊張感が漂いまくりました笑
なんで一番難関なのを最初に持って来ちゃったんだろう?!とか、音大に行ってた姫が、「学生時代のテスト前みたいな緊張感がある」とか、そんなことを出る直前に話してた、ちょっと珍しい光景。
しかし!幕が上がればあとはやり切るのみっ!!!!ヽ(°□°*)/

姫と海賊のステージとましゅまろままのステージ、交互に入れ替わりつつ入り乱れる!


姫と船長の会場を巻き込む圧倒的な面白さと歌唱力!

初期の頃の歌も沢山やってくれて、改めて唯一無二のすごいユニット。

も〜大好き!私たちも横で控えながらお客さま同様に涙が出るほど爆笑!姫と海賊のLIVEを見るたびに「抱腹絶倒!」ってまさにこれって思う。あ〜楽しい!!

そんなステージと交代して私たちましゅまろまま。

普段こんなステージ構成は無いので新鮮!そして時間の感覚がよくわからなくなる笑



クリスマスソングから私たちのライブ最後の曲のド定番!「降っても晴れても」をすでに一部のこんな中盤で!

これも珍しい。というか、かつてないかも?!

そのあと何やるの?!って心配になった人もいたとかいなかったとか??笑
安心してください!ナントナント!私たちのオリジナル「骨」が、あの!姫と海賊定番のコントミュージカルになりましたっヽ(°□°*)/

これですこれです、朝から私が何度も見て笑ってるやつ!
コラボ曲を決める際、この「骨」は船長に歌ってもらったら面白いかも?!となりました。その後、船長の方から「コントミュージカルみたいにできるかと思って・・」という提案い、いいんですか〜?!!願ってもいないお申し出!ということで、ましゅまろままの「骨」コントミュージカルVer.が完成!
途中で乱入して来た姫と船長。

バラ、ウニに続いて一角、更にはチョウチンアンコウまで出て来てもうサバでも骨でもなんでも無い!笑


笑わずに弾くのに必死!


ホントに振り切り方がすごくて、それにみんな魅せられちゃうんだよな〜(*´艸`)私たちも負けじと振り切りました!ヽ(°□°*)/大盛り上がりで一部が終了。
笑って笑って清々しいお客さまの顔、顔!これが見れてうれしい!
今回のLIVEでは、長年お付き合い乗る吉田のおばちゃんの「吉田焼きそば」の焼きそばがお客さまに一つずつついてくるといううれしい特典!更に数量限定のおでんもあり、こちらもみなさん楽しみにしていました。

吉田のおばちゃんも「がんばるからね!」とずいぶん前から張り切っていてくれて、元気に会えて本当にうれしい。お互いの生活の中でいろいろな変化があっても、その中でまたこうして元気に会えて、一緒に過ごせることがうれしい。おばちゃん美味しいおでんと焼きそば、ありがとう!!
一部終了後に一度控室に戻った際、なんとかなったか?!なったのか?!!とちょっと控室の空気も軽くなりました笑
しかし油断ならない!2部に突入。
トップは、姫と海賊のクリスマス定番ソング「O Holy Night」
これはアルパが伴奏。母はハモリで入って豪華な3声で♪クリスマスらしい神聖な雰囲気を感じていただけたのではないでしょうか。

そのまま続く姫と海賊のステージでは、大人だけじゃなく子どもたちも虜にするエビーや虫!


百福も客席から大喜びで会話に入ってくる。静かにして!笑

彼は船長を友達だと思っているのです。

着いて早々に遊びに誘われた船長笑
この日は私の妹のあさなとその子どもたち、そしてこばく亭スタッフの仲間と子どもたちも来ていて、みんな楽しそうにステージを見てくれていました。
船長の凄いところのひとつが、子どもと同じ目線・・・というか子どもそのものの目線と思考回路でどんどんアイディアが湧き出るところ。そりゃ百福も大好きなわけだ!
そして姫はそんな船長を冷静に広い視野で見て、更にブラッシュアップしていくの。その2人の個性が重なって作られる「姫と海賊」の世界観、やっぱり誰にも真似できない特別な存在。本当にいいなぁ!
そんな風にステージに釘付けになってたらこれまた私たちの出番!この時季にしかできないクリスマスソングのほか、オリジナル曲「silent night」と「dingdong」を。油屋鈴の音隊のみなさんによって、より一層クリスマスらしい雰囲気になりました✨

そして、「HiHiHi」も!みんなでやったよ!お客さま一人一人のお顔を見ながら、今日ここにいることも、会いたい人に会いに行き、行きたい場所に行く、そのひとつなんだと思いました。
本当にたくさんの方に来ていただけて、うれしかった!ありがとうございます。
アンコールはクリスマスソングメドレー!これも毎年定番になっていますが、姫と船長が入り更に華やかに面白く!超豪華なメドレーに✨

あ〜〜〜楽しかったぁ!!


そして実は!アンコールの後にもう一つサプライズが待っていたのです12月3日にお誕生日を迎える油屋のマスター。サプライズでお祝いしようと、AKIさんや常連さんが先頭に立って水面下で準備を進めてくださいました。

LIVE終了後、マスターに一言いただきその後ケーキ登場!


みんなでハッピーバースデー♪ができました。

マスターが思い立ってここに油屋さんを開かなかったら、こんな繋がりもなかったんです。
不思議なことが不思議で無い油屋さん。
不思議だけど不思議じゃないご縁を沢山つないでもらって、今回のライブも大盛況となりました。
畳を上げてステージを作ってくださったり、灯りの傘も移動させてくださったりと、このライブに向けても沢山ご尽力いただきました。本当にありがとうございました。
振り返ってみても入れ替わり立ち替わりコラボもあったりで、時間があっという間だった!妹のあさなやこばく亭をスタッフも聞きに来てくれてて、子どもたちも最後まで楽しんでくれたみたい!私たちもどっちがどうなるのか?!どんなことが起きるのか?!やってみないとわからない緊張感と、とにかく楽しい気持ちがずーっと溢れ出て、それはそれは良いLIVEができたと思います!なんて自分で言っちゃうけど(*´艸`)
大好きな姫と海賊と、ご一緒させていただけて、お客さまとも同じ目線でステージを楽しめて、さらには楽しんでもらえて、なんて幸せで贅沢な1日だったんだろう!


この一年お世話になった皆さん、油屋さんで出会えた皆さん、普段一緒に働いている仲間、一緒にライブをやった仲間!いろーんな人が聞きに来てくれた!あえてうれしかったです!
こんなはちゃめちゃな企画をオファーしてくださったAKIさん、そして変わったことができない私たち(主に私!)をぐいぐいと引っ張っていってくれた姫と船長!本当にありがとうございました。

新しい扉が開きました笑
もう、来年の予定もあるってよ?!楽しみが止まらない!引き続きよろしくお願いいたします。
LIVE終了後はお楽しみの打ち上げです!キムチ鍋とゆず胡椒鍋!
日中はびっくりするくらい暖かかったけど、日が落ちると途端にひんやり。だからお鍋があったかくて、体の内側からポカポカと温まりました。ライブ後の心地よい高揚感も(﹡´◡`﹡ )
一年て何があるかわからないね。
ここ数ヶ月で出逢ったみなさん、そして長年の友人?仲間?戦友?どういう言葉がしっくりくるのか?でも確かな結びつきのなみなさん、一緒になってこんな風にお鍋を囲んで幸せな時間を共有してます。

油屋さんにもAKIさんのも、たくさんの楽しいとしあわせの種をもらってる。今年もあと1ヶ月。来年に向けて更なる楽しいとワクワクを!
みんなまた元気にお会いしましょう!

本当にありがとうございました(*^^*)
12月1日、山梨南部町にある古民家喫茶「油屋」さんにて開催された、AKIさんpresents。
〜midorinoshirabe〜クリスマス特別企画 【ましゅまろまま⭐︎姫と海賊】LIVE

本当に楽しいLIVEだったな〜!
AKIさんに連れて行ってもらって油屋さんに初めておじゃましたのが今年の4月。そこから1年足らずで、この場所で本当に様々な出来事がありました。AKIさんはマスターや地域の皆さんと連携して様々なLIVE企画を着々と進めていっているし、私たちましゅまろままも油屋さんでのLIVEから始まっておかげさまで様々な形で繋がりが広がっています。私自身も1人で「えほんのよみきかせ」のイベントに出演させてもらったりと、新しい世界が見えたようでした。すごいなぁ、くるんっ!と新たな視界がひらけて広がってくの!
7月7日に油屋さんで初めてのワンマンをやらせていただいた時、ナント豪華なハーフタイムアクトで姫と海賊が登場してくれました。
その時にすでにAKIさんの中ではこの年末のクリスマスLIVEの構想があったようで、その後の姫と海賊のワンマンも含め、先をずっと見ながらその道のりを色々と計画されていました。すごい!おかげさまで満員御礼!沢山の方が、「油屋さんでのAKIさんの企画」に絶大な信頼と楽しみを持って来てくださっているのがわかります。
そんな大型企画?!こちらも期待に応えなければ!!ということで気合十分!
しかし、小田原が拠点の姫と海賊、松本が拠点の私たち。なかなか打ち合わせやリハーサルの時間が取れず・・・11月になって、奇跡的に1日だけみんなのスケジュールが合ったところ(怒涛の大移動、松本→静岡、松本→油屋さん往復の最終日!)夜の油屋さんをお借りして打ち合わせ件リハーサル。
ただただ楽しく終わった!笑
いや、ちゃんと打ち合わせもしたけど(^^;; 打ち合わせの段階でも姫と船長のやりとりは相変わらずで、一緒にいる時間ずーっと面白いのよ。楽しすぎるのよ〜!そしてボンボンとアイディアが出て来てどんどん面白くなる!すごいなぁ。こうやって姫と海賊のステージは作られて行ってるんだなと、お二人の大ファンである私たちはその工程を間近で見れて感激でした。
その後は個人練習の後の本番前のリハーサルのみ!だったので・・・震えたよね〜〜:;(∩´﹏`∩);:
今回は時間も出演者も区切らず、入り乱れる感じで行こう、と構成も私たちに丸投げしてもらったので、それぞれのパートもありながら、コラボ曲もあったりで本当に盛りだくさんでした。
私たちにとっても、こんな構成のコンサートは初めて!
油屋さんの玄関にはマスター特製のクリスマスツリーも登場✨実に油屋さんらしいツリー✨

始まりのアカペラで歌ったAmazingGraceも、音源だけやり取りして、合わせたのは本番前のリハのみふ、ふるえる〜!
姫と船長とはもう何度もご一緒させてもらっていますが、本番前の楽屋がこんなに静かだったの、初めての出来事!見て、みんなのこの顔!

いつも笑いが絶えないそのままステージにいっちゃうのに、いつもとは違った緊張感が漂いまくりました笑
なんで一番難関なのを最初に持って来ちゃったんだろう?!とか、音大に行ってた姫が、「学生時代のテスト前みたいな緊張感がある」とか、そんなことを出る直前に話してた、ちょっと珍しい光景。
しかし!幕が上がればあとはやり切るのみっ!!!!ヽ(°□°*)/

姫と海賊のステージとましゅまろままのステージ、交互に入れ替わりつつ入り乱れる!


姫と船長の会場を巻き込む圧倒的な面白さと歌唱力!

初期の頃の歌も沢山やってくれて、改めて唯一無二のすごいユニット。

も〜大好き!私たちも横で控えながらお客さま同様に涙が出るほど爆笑!姫と海賊のLIVEを見るたびに「抱腹絶倒!」ってまさにこれって思う。あ〜楽しい!!

そんなステージと交代して私たちましゅまろまま。

普段こんなステージ構成は無いので新鮮!そして時間の感覚がよくわからなくなる笑



クリスマスソングから私たちのライブ最後の曲のド定番!「降っても晴れても」をすでに一部のこんな中盤で!

これも珍しい。というか、かつてないかも?!

そのあと何やるの?!って心配になった人もいたとかいなかったとか??笑
安心してください!ナントナント!私たちのオリジナル「骨」が、あの!姫と海賊定番のコントミュージカルになりましたっヽ(°□°*)/

これですこれです、朝から私が何度も見て笑ってるやつ!
コラボ曲を決める際、この「骨」は船長に歌ってもらったら面白いかも?!となりました。その後、船長の方から「コントミュージカルみたいにできるかと思って・・」という提案い、いいんですか〜?!!願ってもいないお申し出!ということで、ましゅまろままの「骨」コントミュージカルVer.が完成!
途中で乱入して来た姫と船長。

バラ、ウニに続いて一角、更にはチョウチンアンコウまで出て来てもうサバでも骨でもなんでも無い!笑


笑わずに弾くのに必死!


ホントに振り切り方がすごくて、それにみんな魅せられちゃうんだよな〜(*´艸`)私たちも負けじと振り切りました!ヽ(°□°*)/大盛り上がりで一部が終了。
笑って笑って清々しいお客さまの顔、顔!これが見れてうれしい!
今回のLIVEでは、長年お付き合い乗る吉田のおばちゃんの「吉田焼きそば」の焼きそばがお客さまに一つずつついてくるといううれしい特典!更に数量限定のおでんもあり、こちらもみなさん楽しみにしていました。

吉田のおばちゃんも「がんばるからね!」とずいぶん前から張り切っていてくれて、元気に会えて本当にうれしい。お互いの生活の中でいろいろな変化があっても、その中でまたこうして元気に会えて、一緒に過ごせることがうれしい。おばちゃん美味しいおでんと焼きそば、ありがとう!!
一部終了後に一度控室に戻った際、なんとかなったか?!なったのか?!!とちょっと控室の空気も軽くなりました笑
しかし油断ならない!2部に突入。
トップは、姫と海賊のクリスマス定番ソング「O Holy Night」
これはアルパが伴奏。母はハモリで入って豪華な3声で♪クリスマスらしい神聖な雰囲気を感じていただけたのではないでしょうか。

そのまま続く姫と海賊のステージでは、大人だけじゃなく子どもたちも虜にするエビーや虫!


百福も客席から大喜びで会話に入ってくる。静かにして!笑

彼は船長を友達だと思っているのです。

着いて早々に遊びに誘われた船長笑
この日は私の妹のあさなとその子どもたち、そしてこばく亭スタッフの仲間と子どもたちも来ていて、みんな楽しそうにステージを見てくれていました。
船長の凄いところのひとつが、子どもと同じ目線・・・というか子どもそのものの目線と思考回路でどんどんアイディアが湧き出るところ。そりゃ百福も大好きなわけだ!
そして姫はそんな船長を冷静に広い視野で見て、更にブラッシュアップしていくの。その2人の個性が重なって作られる「姫と海賊」の世界観、やっぱり誰にも真似できない特別な存在。本当にいいなぁ!
そんな風にステージに釘付けになってたらこれまた私たちの出番!この時季にしかできないクリスマスソングのほか、オリジナル曲「silent night」と「dingdong」を。油屋鈴の音隊のみなさんによって、より一層クリスマスらしい雰囲気になりました✨

そして、「HiHiHi」も!みんなでやったよ!お客さま一人一人のお顔を見ながら、今日ここにいることも、会いたい人に会いに行き、行きたい場所に行く、そのひとつなんだと思いました。
本当にたくさんの方に来ていただけて、うれしかった!ありがとうございます。
アンコールはクリスマスソングメドレー!これも毎年定番になっていますが、姫と船長が入り更に華やかに面白く!超豪華なメドレーに✨

あ〜〜〜楽しかったぁ!!


そして実は!アンコールの後にもう一つサプライズが待っていたのです12月3日にお誕生日を迎える油屋のマスター。サプライズでお祝いしようと、AKIさんや常連さんが先頭に立って水面下で準備を進めてくださいました。

LIVE終了後、マスターに一言いただきその後ケーキ登場!


みんなでハッピーバースデー♪ができました。

マスターが思い立ってここに油屋さんを開かなかったら、こんな繋がりもなかったんです。
不思議なことが不思議で無い油屋さん。
不思議だけど不思議じゃないご縁を沢山つないでもらって、今回のライブも大盛況となりました。
畳を上げてステージを作ってくださったり、灯りの傘も移動させてくださったりと、このライブに向けても沢山ご尽力いただきました。本当にありがとうございました。
振り返ってみても入れ替わり立ち替わりコラボもあったりで、時間があっという間だった!妹のあさなやこばく亭をスタッフも聞きに来てくれてて、子どもたちも最後まで楽しんでくれたみたい!私たちもどっちがどうなるのか?!どんなことが起きるのか?!やってみないとわからない緊張感と、とにかく楽しい気持ちがずーっと溢れ出て、それはそれは良いLIVEができたと思います!なんて自分で言っちゃうけど(*´艸`)
大好きな姫と海賊と、ご一緒させていただけて、お客さまとも同じ目線でステージを楽しめて、さらには楽しんでもらえて、なんて幸せで贅沢な1日だったんだろう!


この一年お世話になった皆さん、油屋さんで出会えた皆さん、普段一緒に働いている仲間、一緒にライブをやった仲間!いろーんな人が聞きに来てくれた!あえてうれしかったです!
こんなはちゃめちゃな企画をオファーしてくださったAKIさん、そして変わったことができない私たち(主に私!)をぐいぐいと引っ張っていってくれた姫と船長!本当にありがとうございました。

新しい扉が開きました笑
もう、来年の予定もあるってよ?!楽しみが止まらない!引き続きよろしくお願いいたします。
LIVE終了後はお楽しみの打ち上げです!キムチ鍋とゆず胡椒鍋!
日中はびっくりするくらい暖かかったけど、日が落ちると途端にひんやり。だからお鍋があったかくて、体の内側からポカポカと温まりました。ライブ後の心地よい高揚感も(﹡´◡`﹡ )
一年て何があるかわからないね。
ここ数ヶ月で出逢ったみなさん、そして長年の友人?仲間?戦友?どういう言葉がしっくりくるのか?でも確かな結びつきのなみなさん、一緒になってこんな風にお鍋を囲んで幸せな時間を共有してます。

油屋さんにもAKIさんのも、たくさんの楽しいとしあわせの種をもらってる。今年もあと1ヶ月。来年に向けて更なる楽しいとワクワクを!
みんなまた元気にお会いしましょう!

本当にありがとうございました(*^^*)
2024年12月03日 Posted by ましゅまろまま at 14:31 │Comments(0)
⭐︎6年ぶりの奈良へ⭐︎
みなさまこんにちはっ!まあやですっヽ(°□°*)/
先日は久しぶりに奈良でましゅまろままのコンサート!奈良に伺うのは最後が2018年だったから、実に6年ぶり!
毎年決まって11月におじゃましていたミルクティーさん。いつもいつもお店のご主人と早苗さんがあたたかく「よう来たよう来た!」って言って迎えてくれるのがすっごくうれしかった。
これはそれより前の2016年に伺った時の写真。

彩音もこんなに小さかった!

お客さまも本当にお店がぎゅーぎゅーになるくらい集めてくださって、毎回みなさんにお会いできるのがそれはそれは楽しみで。
当時、私たちのオリジナルアルバムは「うたかぜ2」で止まってて、毎年行くたびに新しいCDはまだ?と聞いてくれていました。
次来る時には持って来ます!と、CD制作にとりかかり作った「うたかぜ3」次回はこれを持っていけるね!と言っていたら始まったコロナ禍・・・
そこからずいぶん長くお待たせしてしまいましたが、やっと!お届けすることができました。
今回奈良でのコンサートでご一緒してくださった吉崎さんはバンジョーを弾きながら全国各地を回る、日本でも屈指のバンジョー奏者。

あちこちに根強いファンがいらっしゃいます。
そんな吉崎さんと初めてお会いしたのは松本でしたが、その後お互いの共通の知り合いということで、奈良のミルクティーさんが更に私たちを強く引き合わせてくれました。その後松本に演奏にいらっしゃるたびにこばく亭にも寄ってくれる吉崎さん。
人の縁とはこうして繋がるところではどんどん繋がっていくものなんですね。
今回奈良に伺うにあたっても相当ご尽力いただき、場所をセッティングしてくださいました。
平日の14時スタートだというのにたくさんのお客さま!
吉崎さんと共にたくさんのお客さまに声をかけてくださったミルクティーの早苗さん、お二人のおかげさまです。


もうね、会いたかったみなさんにやっと会えたー!!って、そのお顔を見てるだけで感激して来ちゃって・・・泣いちゃう!
元気でまた会えるっていうこと、触れ合えて話せること、あの4年間を経て本当にかけがえのないものだと思い知りました。みんなそうだよね。
1部は吉崎さんが生音での演奏。

今回お世話になった会場Arthall Timbreさんはとっても素敵なホールで音の広がりも良いの✨

ピアニストのオーナーさんが作られたホールで、さすが!音の伝わり方だけでなく、会場の動線等もすごく工夫されていて・・・とっても素敵✨ピアノはスタインウェイのグランドピアノが置かれています。今回は出番はありませんでしたが〜(^^;;その音色も聞いてみたい!

たくさんのお客さまの中、バンジョーの軽やかで楽しい音色が駆け巡りました。
そして、まだCDにもなっていない、7月にできたばかりという新曲「今度とおばけは出てこない」名曲。胸がいっぱいになって泣いちゃった。
昨年母が作ってましゅまろままで演奏している「HiHiHi」とも通じるものが沢山ありました。コンサート終了後に「僕たちは同じ景色を見てたんだね」と吉崎さんが母と話していたのが印象に残ってます。
母と吉崎さんは年代的にも近く、やはり同じように感じる部分があるんだと思います。でも、年代関係なくいつ何があるかって本当にわからないと思う。若くても、歳を重ねていても、一番若いのは今この時!そして、今、やりたいことをやる!会いたい人に会う!これはいつだってどの時代だって大切で必要なことなんだと思う。私も忙しさを理由に色んなことを後回しにしちゃってるけど、そんなことしてる場合じゃ無いな。
会いたい人に会う。会いにいく。この奈良でのコンサートがまさにそうで、タイムリーすぎて涙が止まらなかったな。本当に元気にまた皆さんにお会いできてうれしかった。
「前の時にあの小さい男の子を抱っこして聞いてたんだよ〜」とか「おねえちゃんはもう小学生なの?!」とか、私たちの変化も知っていてくれている皆さん、音楽も含め、色々な移り変わりも報告することができてうれしいな。
奈良に行きたい、という気持ち、ずーーーっと胸の中にあったんだ。やっとそれが実現できて、本当にうれしいなぁ。
2部では私たちのオリジナルを中心にたっぷりとやらせていただきました。



当時CDになっていなかった曲や一番新しい「HiHiHi」も、やっと聞いてもらえた!久しぶりの「降っても晴れても」も全員さ参加でまっすぐ手を上げてくださいました✨
3部は吉崎さんとのコラボ!ましゅまろままと吉崎さんといったら、のアノ曲!笑 そして「みちくさ」も吉崎さんのバンジョーによって思い出す、更に軽やかで楽しく跳ね回る自分の子供時代。バンジョーの音色ってなんて楽しいんだろう☺️

最後のラストダンスでは、吉崎さんを惑わせ、そんな吉崎さんを見て母も惑い・・笑

アンコールまでいただいてみんなの歌声も響きました。
うたかぜ3のCDもたくさんの方に手に取っていただきありがとうございました。ぜひいっぱい聞いてください!

終演後は打ち上げ会場を用意してくださっていて、そちらへ移動。
海のない奈良県で(どこかで聞いたことある?!笑)美味しいお寿司が出て来た!!


何を食べても美味しいので、お酒も進んじゃう(母)
お互いに高校生時代を知ってる!とか、長く古い付き合い同士の皆さんばかりで、すごいな〜!

みんながお互いを大事に思って長く同じ時を過ごして来ているのがすごくすてき。いいですね。
でもお酒が入ったら関西人の本領発揮!?まるで新喜劇のようなみなさんのやりとりが目の前で普通に繰り広げられ、これが日常?!と驚き笑う!!

いつもおだやかな吉崎さんも地元ならではの関西人の真髄を垣間見れた気がします(o´罒`o)笑 いや〜楽しい宴でした。

楽しくて去りがたかったですが、またね!の約束をしてそれぞれの岐路へ着きました。
かなり楽しい時間で母は久しぶりに飲みすぎたと、その後のホテルにてベットにそのまま寝転がり絵に描いたような酔っ払いになってましたが、それはまた別のお話・・笑
吉崎さん、早苗さん、そして来てくださった全ての皆さま、お世話になった皆さま、本当にありがとうございました。会えてうれしかった!また必ず伺います!また元気にお会いしましょうね!!これからもどうぞよろしくお願いいたしますっヽ(°□°*)/
奈良でのLIVEブログはここまでですが、ここに至るまでの道のりと、この後の道のり、ながーーーーいやつ!まだまだ記しておきたいことがあるの!
ひとまずはLIVE記録を優先に。関西プライベート編?笑 も、どうぞお楽しみに!
先日は久しぶりに奈良でましゅまろままのコンサート!奈良に伺うのは最後が2018年だったから、実に6年ぶり!
毎年決まって11月におじゃましていたミルクティーさん。いつもいつもお店のご主人と早苗さんがあたたかく「よう来たよう来た!」って言って迎えてくれるのがすっごくうれしかった。

これはそれより前の2016年に伺った時の写真。

彩音もこんなに小さかった!

お客さまも本当にお店がぎゅーぎゅーになるくらい集めてくださって、毎回みなさんにお会いできるのがそれはそれは楽しみで。
当時、私たちのオリジナルアルバムは「うたかぜ2」で止まってて、毎年行くたびに新しいCDはまだ?と聞いてくれていました。
次来る時には持って来ます!と、CD制作にとりかかり作った「うたかぜ3」次回はこれを持っていけるね!と言っていたら始まったコロナ禍・・・
そこからずいぶん長くお待たせしてしまいましたが、やっと!お届けすることができました。
今回奈良でのコンサートでご一緒してくださった吉崎さんはバンジョーを弾きながら全国各地を回る、日本でも屈指のバンジョー奏者。

あちこちに根強いファンがいらっしゃいます。
そんな吉崎さんと初めてお会いしたのは松本でしたが、その後お互いの共通の知り合いということで、奈良のミルクティーさんが更に私たちを強く引き合わせてくれました。その後松本に演奏にいらっしゃるたびにこばく亭にも寄ってくれる吉崎さん。
人の縁とはこうして繋がるところではどんどん繋がっていくものなんですね。
今回奈良に伺うにあたっても相当ご尽力いただき、場所をセッティングしてくださいました。
平日の14時スタートだというのにたくさんのお客さま!
吉崎さんと共にたくさんのお客さまに声をかけてくださったミルクティーの早苗さん、お二人のおかげさまです。


もうね、会いたかったみなさんにやっと会えたー!!って、そのお顔を見てるだけで感激して来ちゃって・・・泣いちゃう!
元気でまた会えるっていうこと、触れ合えて話せること、あの4年間を経て本当にかけがえのないものだと思い知りました。みんなそうだよね。
1部は吉崎さんが生音での演奏。

今回お世話になった会場Arthall Timbreさんはとっても素敵なホールで音の広がりも良いの✨

ピアニストのオーナーさんが作られたホールで、さすが!音の伝わり方だけでなく、会場の動線等もすごく工夫されていて・・・とっても素敵✨ピアノはスタインウェイのグランドピアノが置かれています。今回は出番はありませんでしたが〜(^^;;その音色も聞いてみたい!

たくさんのお客さまの中、バンジョーの軽やかで楽しい音色が駆け巡りました。
そして、まだCDにもなっていない、7月にできたばかりという新曲「今度とおばけは出てこない」名曲。胸がいっぱいになって泣いちゃった。
昨年母が作ってましゅまろままで演奏している「HiHiHi」とも通じるものが沢山ありました。コンサート終了後に「僕たちは同じ景色を見てたんだね」と吉崎さんが母と話していたのが印象に残ってます。
母と吉崎さんは年代的にも近く、やはり同じように感じる部分があるんだと思います。でも、年代関係なくいつ何があるかって本当にわからないと思う。若くても、歳を重ねていても、一番若いのは今この時!そして、今、やりたいことをやる!会いたい人に会う!これはいつだってどの時代だって大切で必要なことなんだと思う。私も忙しさを理由に色んなことを後回しにしちゃってるけど、そんなことしてる場合じゃ無いな。
会いたい人に会う。会いにいく。この奈良でのコンサートがまさにそうで、タイムリーすぎて涙が止まらなかったな。本当に元気にまた皆さんにお会いできてうれしかった。
「前の時にあの小さい男の子を抱っこして聞いてたんだよ〜」とか「おねえちゃんはもう小学生なの?!」とか、私たちの変化も知っていてくれている皆さん、音楽も含め、色々な移り変わりも報告することができてうれしいな。
奈良に行きたい、という気持ち、ずーーーっと胸の中にあったんだ。やっとそれが実現できて、本当にうれしいなぁ。
2部では私たちのオリジナルを中心にたっぷりとやらせていただきました。



当時CDになっていなかった曲や一番新しい「HiHiHi」も、やっと聞いてもらえた!久しぶりの「降っても晴れても」も全員さ参加でまっすぐ手を上げてくださいました✨
3部は吉崎さんとのコラボ!ましゅまろままと吉崎さんといったら、のアノ曲!笑 そして「みちくさ」も吉崎さんのバンジョーによって思い出す、更に軽やかで楽しく跳ね回る自分の子供時代。バンジョーの音色ってなんて楽しいんだろう☺️

最後のラストダンスでは、吉崎さんを惑わせ、そんな吉崎さんを見て母も惑い・・笑

アンコールまでいただいてみんなの歌声も響きました。
うたかぜ3のCDもたくさんの方に手に取っていただきありがとうございました。ぜひいっぱい聞いてください!

終演後は打ち上げ会場を用意してくださっていて、そちらへ移動。
海のない奈良県で(どこかで聞いたことある?!笑)美味しいお寿司が出て来た!!


何を食べても美味しいので、お酒も進んじゃう(母)
お互いに高校生時代を知ってる!とか、長く古い付き合い同士の皆さんばかりで、すごいな〜!

みんながお互いを大事に思って長く同じ時を過ごして来ているのがすごくすてき。いいですね。
でもお酒が入ったら関西人の本領発揮!?まるで新喜劇のようなみなさんのやりとりが目の前で普通に繰り広げられ、これが日常?!と驚き笑う!!

いつもおだやかな吉崎さんも地元ならではの関西人の真髄を垣間見れた気がします(o´罒`o)笑 いや〜楽しい宴でした。

楽しくて去りがたかったですが、またね!の約束をしてそれぞれの岐路へ着きました。
かなり楽しい時間で母は久しぶりに飲みすぎたと、その後のホテルにてベットにそのまま寝転がり絵に描いたような酔っ払いになってましたが、それはまた別のお話・・笑
吉崎さん、早苗さん、そして来てくださった全ての皆さま、お世話になった皆さま、本当にありがとうございました。会えてうれしかった!また必ず伺います!また元気にお会いしましょうね!!これからもどうぞよろしくお願いいたしますっヽ(°□°*)/
奈良でのLIVEブログはここまでですが、ここに至るまでの道のりと、この後の道のり、ながーーーーいやつ!まだまだ記しておきたいことがあるの!
ひとまずはLIVE記録を優先に。関西プライベート編?笑 も、どうぞお楽しみに!
2024年12月03日 Posted by ましゅまろまま at 11:08 │Comments(0)
波田こどもプラザハッピーコンサート⭐︎
先日は波田こどもプラザさんへ♪「ハッピーコンサート〜うたとアルパのひびき〜」にお招きいただきました✨

なんだか秋なのかなんなのか?こんなにあったかくて良いのかな??なんて日がつづいていましたが、この日は寒かった。
お山の頭にも粉砂糖みたいな雪が降りかかっていて、いよいよ冬が来るのか?!なんて思いながら車を走らせました。
保育園のすぐ横に併設されているこちらのこどもプラザさん、プラザの窓からも臨める園庭では、寒い中たくさんの子どもたちが元気に走り回っていました。
毎回たくさんの親子さんで迎えてくださるこどもプラザさん、伺うのが本当に楽しみなのですが、今回はおばあちゃまも一緒に来てくださっていたりとご家族みんなで楽しみに出かけてくださってうれしかったです(﹡´◡`﹡ )
ありがたいことに年度内に松本市内全てのこどもプラザさんに伺わせていただくようになって、もう10年近く!
未就園のお子さんと保護者の方が対象となるので、その貴重でわずかな時間を一緒に過ごすことができるのすごくうれしいんです!
その中でお知り合いになった親子さんたちも保育園や幼稚園に行くようになって、もうこどもプラザでは会えないなぁなんて思っていたら、違う場所のコンサートに足を運んでくださったり、はたまた再び生まれたばかりの小さなお子さんを連れてプラザのコンサートで再開できたり✨うれしい!
コロナ以降ゆっくりとお話ししたりする時間が取れなくなってしまいましたが、それでも演奏しているとあ!いつも来てくれてる方だ!とか、あ!生まれたんだな〜✨とか、みなさんのお顔を見ながら思いを寄せつつ演奏をしています。
今回は抱っこやねんねの小さな子がたくさん来てくれていて、もう・・・その姿を見るだけで涙出ちゃうの。そして、演奏が始まると、その中でも大きいおねーさんおにーさんが手を叩いたりカラダ全体でリズムを取ってくれる!それを見てるだけで・・・ほんと泣けちゃう!なんてかわいいの!
こどもたちの素直な感性に毎回こちらが楽しくて驚かされることばかり。


今回もオリジナルを中心に演奏しましたが、ましゅまろままとしては初の試み!絵本を読むコーナーも。
先日山梨で行われた「えほんのよみきかせ」イベントで私が紹介した「クリスマス⭐︎オールスター」を♪

母も私も大好きな、中川ひろたかさん作。ほんとに楽しいお話しなの!クリスマスが楽しみなワクワクの気持ち、みなさんの中に更に増えたかなぁ✨最後はアンコールもいただき、それぞれのお誕生日で元気に手を上げてもらって終演となりました。
こどもプラザに伺うたびに言ってるけど、手作りのおもちゃが毎回楽しくて楽しくて。
お家にある身近なものが、あんなもの、こんなものに大変身!!
私たち、大きな子どももついつい夢中になっちゃう。お子さんにとってもお母さんにとっても、いろんな意味で拠り所となっている場所だと思います。
初めて演奏に伺った時は彩音も赤ちゃんで、百福なんてほんとほやほやだった子どもたちももうずいぶん大きくなったけれど、こうして演奏を通してお母さんやご家族のみなさんとその当時のいろんな気持ちを共有できるのがなんともありがたいなぁと思います。
その頃はホントいっぱいいっぱいでなんでこんなに・・・って落ち込むことも多かったけど、通り過ぎると本当にかけがえのない時間だったなと思う。今のこの時も、後から思い返したらきっとそう。
こどもプラザさんの演奏に伺うと、いつもそのことを改めて強く感じて、帰ってこどもたちをぎゅーっとしたくなっちゃいます。そんな時を今まさに過ごしている皆さん。お出かけいただきありがとうございました。
これから年末に向けて慌ただしい時期。どうかみなさん元気に楽しくお過ごしくださいね!
今年度のこどもプラザでの演奏は来年3月につかまこどもプラザに伺うのが最後となります。またたくさんの皆さんにお会いできますように⭐︎お出かけくださった皆さま、お世話になったみなさま、ありがとうございました(o^^o)


なんだか秋なのかなんなのか?こんなにあったかくて良いのかな??なんて日がつづいていましたが、この日は寒かった。
お山の頭にも粉砂糖みたいな雪が降りかかっていて、いよいよ冬が来るのか?!なんて思いながら車を走らせました。
保育園のすぐ横に併設されているこちらのこどもプラザさん、プラザの窓からも臨める園庭では、寒い中たくさんの子どもたちが元気に走り回っていました。
毎回たくさんの親子さんで迎えてくださるこどもプラザさん、伺うのが本当に楽しみなのですが、今回はおばあちゃまも一緒に来てくださっていたりとご家族みんなで楽しみに出かけてくださってうれしかったです(﹡´◡`﹡ )
ありがたいことに年度内に松本市内全てのこどもプラザさんに伺わせていただくようになって、もう10年近く!
未就園のお子さんと保護者の方が対象となるので、その貴重でわずかな時間を一緒に過ごすことができるのすごくうれしいんです!
その中でお知り合いになった親子さんたちも保育園や幼稚園に行くようになって、もうこどもプラザでは会えないなぁなんて思っていたら、違う場所のコンサートに足を運んでくださったり、はたまた再び生まれたばかりの小さなお子さんを連れてプラザのコンサートで再開できたり✨うれしい!
コロナ以降ゆっくりとお話ししたりする時間が取れなくなってしまいましたが、それでも演奏しているとあ!いつも来てくれてる方だ!とか、あ!生まれたんだな〜✨とか、みなさんのお顔を見ながら思いを寄せつつ演奏をしています。
今回は抱っこやねんねの小さな子がたくさん来てくれていて、もう・・・その姿を見るだけで涙出ちゃうの。そして、演奏が始まると、その中でも大きいおねーさんおにーさんが手を叩いたりカラダ全体でリズムを取ってくれる!それを見てるだけで・・・ほんと泣けちゃう!なんてかわいいの!
こどもたちの素直な感性に毎回こちらが楽しくて驚かされることばかり。


今回もオリジナルを中心に演奏しましたが、ましゅまろままとしては初の試み!絵本を読むコーナーも。
先日山梨で行われた「えほんのよみきかせ」イベントで私が紹介した「クリスマス⭐︎オールスター」を♪

母も私も大好きな、中川ひろたかさん作。ほんとに楽しいお話しなの!クリスマスが楽しみなワクワクの気持ち、みなさんの中に更に増えたかなぁ✨最後はアンコールもいただき、それぞれのお誕生日で元気に手を上げてもらって終演となりました。
こどもプラザに伺うたびに言ってるけど、手作りのおもちゃが毎回楽しくて楽しくて。
お家にある身近なものが、あんなもの、こんなものに大変身!!
私たち、大きな子どももついつい夢中になっちゃう。お子さんにとってもお母さんにとっても、いろんな意味で拠り所となっている場所だと思います。
初めて演奏に伺った時は彩音も赤ちゃんで、百福なんてほんとほやほやだった子どもたちももうずいぶん大きくなったけれど、こうして演奏を通してお母さんやご家族のみなさんとその当時のいろんな気持ちを共有できるのがなんともありがたいなぁと思います。
その頃はホントいっぱいいっぱいでなんでこんなに・・・って落ち込むことも多かったけど、通り過ぎると本当にかけがえのない時間だったなと思う。今のこの時も、後から思い返したらきっとそう。
こどもプラザさんの演奏に伺うと、いつもそのことを改めて強く感じて、帰ってこどもたちをぎゅーっとしたくなっちゃいます。そんな時を今まさに過ごしている皆さん。お出かけいただきありがとうございました。
これから年末に向けて慌ただしい時期。どうかみなさん元気に楽しくお過ごしくださいね!
今年度のこどもプラザでの演奏は来年3月につかまこどもプラザに伺うのが最後となります。またたくさんの皆さんにお会いできますように⭐︎お出かけくださった皆さま、お世話になったみなさま、ありがとうございました(o^^o)

2024年11月21日 Posted by ましゅまろまま at 21:37 │Comments(0)
『⭐︎姫と海賊とゾウカブトin油屋⭐︎』
往復強化日間3日目!
再び油屋さんに戻る〜ただいまー!!笑
この日は12月1日に油屋さんで行う姫と海賊、ましゅまろままのツーマンクリスマスコンサート

の打ち合わせ&リハーサル。
全く日程が取れなくて、唯一この日ならなんとか!ということで、平日だったけどそれぞれ仕事終わり、子供たちの学校&保育園終わりに向かいました!学校から直接現場!って昔のアイドルみたいなことを・・笑
母に付き合ってくれてる子どもたちもありがとう!
昨日行って来た道をまたそのまま戻る。もうすっかり庭よっ!ヽ(°□°*)/
油屋さんがちょうど中間地点ということて、お休みの日でしたが無理を言って場所をお貸しいただきました。マスター、ありがとうございます!
到着したら、AKIさんと娘さんのまなちゃんが待っていてくれました。
前日の「えほんのよみきかせ」イベントで堂々と100万回生きたねこを読んだまなちゃん。
なぜか?百福と意気投合してて、百福もまたまなちゃんに会えるって楽しみに来たんだよ。何やらずーっと盛り上がって遊んでたよ(*´艸`)

姫と船長も到着して、いざ始まったリハーサル!リハなんだけど、打ち合わせなんだけど、、もう楽しすぎて終始笑いが止まらない!
姫と船長のやり取りを聞いていると、毎度思う、どこからが台本でどこからが日常?!って話だけど、今回も飽きもせず姫に聞いちゃったけど、これが日常、だそうです笑
こんな日常、楽しすぎるじゃないかー!!姫と船長の日常のやり取りとかエピソードを聞いてて、ノロケ話になってもおかしくないような内容のはずなのに、ただただ超絶面白い話になるの、あれ何?!笑
そして次から次へと更新され書き換えられるステージ内容。いつもこうしてLIVEを作っているのか!と姫と海賊のクオリティの高さに行き着く道のりを、少しだけ覗き見した気がしました。
私たち、大ファンなんだから!こんな間近でお二人の作品作りの工程を見れてなんて幸せで・・・なんて面白いんだ!!!ホントにおなかがよじれるくらい笑って、涙でマスカラが取れるほど笑い倒しました笑
いや、笑ってる場合じゃないんだよ、このお二人のクオリティを下げずにしっかり参入しなければ!!
今回のLIVEの構成はほとんどお任せ!とAKIさんからのお話で色々と悩みつつコラボ曲を用意。
そして、ましゅまろままのアノ曲が!なんと、姫と海賊のおなじみのコントミュージカルに?!!
リハーサルだけで面白すぎて爆発した!どうなっちゃうの?!
しかし責任も重大。あの世界観を壊さぬよう演奏しなければ・・・、わ、笑ったらあかん!
12月1日の油屋クリスマスコンサートは、おかげさまでSOLD OUT✨現在はキャンセル待ちとのことです。
ご予約くださった皆さま、絶対来て良かった!ってコンサートになるはず!きっと!がんばります✨どうぞ楽しみにお出かけくださいね!(*^^*)
急遽会場を開けてくださったマスター、オーダーまで受けてくださって鹿肉のカレー、いただきました✨

美味しいスープ付き。私、鹿肉好き!鹿肉、好きなのー!!お肉ほろほろでカレーはスパイスが効いててすっごく美味しかったよ〜ԅ(*´﹃`ԅ)お野菜も甘くて✨そして食後には特製のチャイ。

最高です。身体ポカポカ。

彩音もすっかりマスターの入れるチャイが気に入って、入れ方を覚えたい!って見てたけど・・・どうだったんだろう?笑


子どもたちも油屋さんはすっかりお馴染みになってて、なんだか私もうれしいな。
相変わらず騒がしくしてすみませんでした、ですが・・子どもたちのはしゃぎようですらも、なんだかこの油屋さんが包み込んでくれているような気がするのです。
相変わらず人気者の船長!こどものリーダー!子どもたちと同じ目線でずーーーーっと遊んでいられるの、すごい!!


そりゃ大人気ですよ。リハーサル中も百福とかが、遊ぼうって誘いに来る笑

そして今回は船長が大事に育てている『エレファスゾウカブト』を持ってきてくれたもんだから、もうスーパーヒーローよ!百福大興奮!



てか、大きい子供も混ざってる!笑


リハーサルに来たのか遊びに来たのか・・・笑
大人にとっても子どもにとってもめっちゃ楽しくて貴重な平日トクベツな夜、となりました。
1日までに個人練習!がんばりますっ!
そんなこんなで無事3日間の往復路を走り切った私!ヽ(°□°*)/来週もまだまだ長ーい道中がまっています!張り切っていくよーー!!
再び油屋さんに戻る〜ただいまー!!笑
この日は12月1日に油屋さんで行う姫と海賊、ましゅまろままのツーマンクリスマスコンサート

の打ち合わせ&リハーサル。
全く日程が取れなくて、唯一この日ならなんとか!ということで、平日だったけどそれぞれ仕事終わり、子供たちの学校&保育園終わりに向かいました!学校から直接現場!って昔のアイドルみたいなことを・・笑
母に付き合ってくれてる子どもたちもありがとう!
昨日行って来た道をまたそのまま戻る。もうすっかり庭よっ!ヽ(°□°*)/
油屋さんがちょうど中間地点ということて、お休みの日でしたが無理を言って場所をお貸しいただきました。マスター、ありがとうございます!
到着したら、AKIさんと娘さんのまなちゃんが待っていてくれました。
前日の「えほんのよみきかせ」イベントで堂々と100万回生きたねこを読んだまなちゃん。
なぜか?百福と意気投合してて、百福もまたまなちゃんに会えるって楽しみに来たんだよ。何やらずーっと盛り上がって遊んでたよ(*´艸`)

姫と船長も到着して、いざ始まったリハーサル!リハなんだけど、打ち合わせなんだけど、、もう楽しすぎて終始笑いが止まらない!
姫と船長のやり取りを聞いていると、毎度思う、どこからが台本でどこからが日常?!って話だけど、今回も飽きもせず姫に聞いちゃったけど、これが日常、だそうです笑
こんな日常、楽しすぎるじゃないかー!!姫と船長の日常のやり取りとかエピソードを聞いてて、ノロケ話になってもおかしくないような内容のはずなのに、ただただ超絶面白い話になるの、あれ何?!笑
そして次から次へと更新され書き換えられるステージ内容。いつもこうしてLIVEを作っているのか!と姫と海賊のクオリティの高さに行き着く道のりを、少しだけ覗き見した気がしました。
私たち、大ファンなんだから!こんな間近でお二人の作品作りの工程を見れてなんて幸せで・・・なんて面白いんだ!!!ホントにおなかがよじれるくらい笑って、涙でマスカラが取れるほど笑い倒しました笑
いや、笑ってる場合じゃないんだよ、このお二人のクオリティを下げずにしっかり参入しなければ!!
今回のLIVEの構成はほとんどお任せ!とAKIさんからのお話で色々と悩みつつコラボ曲を用意。
そして、ましゅまろままのアノ曲が!なんと、姫と海賊のおなじみのコントミュージカルに?!!
リハーサルだけで面白すぎて爆発した!どうなっちゃうの?!
しかし責任も重大。あの世界観を壊さぬよう演奏しなければ・・・、わ、笑ったらあかん!
12月1日の油屋クリスマスコンサートは、おかげさまでSOLD OUT✨現在はキャンセル待ちとのことです。
ご予約くださった皆さま、絶対来て良かった!ってコンサートになるはず!きっと!がんばります✨どうぞ楽しみにお出かけくださいね!(*^^*)
急遽会場を開けてくださったマスター、オーダーまで受けてくださって鹿肉のカレー、いただきました✨

美味しいスープ付き。私、鹿肉好き!鹿肉、好きなのー!!お肉ほろほろでカレーはスパイスが効いててすっごく美味しかったよ〜ԅ(*´﹃`ԅ)お野菜も甘くて✨そして食後には特製のチャイ。

最高です。身体ポカポカ。

彩音もすっかりマスターの入れるチャイが気に入って、入れ方を覚えたい!って見てたけど・・・どうだったんだろう?笑


子どもたちも油屋さんはすっかりお馴染みになってて、なんだか私もうれしいな。
相変わらず騒がしくしてすみませんでした、ですが・・子どもたちのはしゃぎようですらも、なんだかこの油屋さんが包み込んでくれているような気がするのです。
相変わらず人気者の船長!こどものリーダー!子どもたちと同じ目線でずーーーーっと遊んでいられるの、すごい!!


そりゃ大人気ですよ。リハーサル中も百福とかが、遊ぼうって誘いに来る笑

そして今回は船長が大事に育てている『エレファスゾウカブト』を持ってきてくれたもんだから、もうスーパーヒーローよ!百福大興奮!



てか、大きい子供も混ざってる!笑


リハーサルに来たのか遊びに来たのか・・・笑
大人にとっても子どもにとってもめっちゃ楽しくて貴重な平日トクベツな夜、となりました。
1日までに個人練習!がんばりますっ!
そんなこんなで無事3日間の往復路を走り切った私!ヽ(°□°*)/来週もまだまだ長ーい道中がまっています!張り切っていくよーー!!
2024年11月20日 Posted by ましゅまろまま at 14:05 │Comments(0)
⭐︎初!えほんのよみきかせ⭐︎
さて、往復強化日間2日目です。
この日は母はこばく亭の仕事があり、私単体での移動。(withこどもたち)
11月17日日曜日は、油屋さんにて「えほんのよみきかせ」イベントに出演しました。

夏に私が子どもたちを連れて油屋さんにたまたま立ち寄った時にAKIさんも来てくれて、ちょっとした雑談から「絵本の読み聞かせのイベントやりたいんだよね」というお話を伺いました。それ!私もやってみたかった!!
ということで、さすがAKIさん、出演者にも目星をつけてトントンと話は進み開催へ。
当初は音響なしでラフな感じでとりあえずやってみよう、と聞いていたので、ほんとにフラッとアルパと絵本を持って行くくらいのきもちだったんですが・・・!
やはりそこはAKIさん、しっかり練られていて、いざやります!となった時には山田ヒサコさんと入月みきさんといった豪華出演者の方をブッキングされていて、更に音響もご用意いただき、フライヤーも!!立派な企画イベントとして開催されました。
そんな中に私も混ぜていただきありがたいやらそわそわするやら!
でもね、とにかく楽しみでした。
アルパを始めた時に「歌と一緒にできたらきっと素敵だろうなぁ」と思っていたんだけど、それと同時に「ちゃんと弾けるようになったら、絵本の効果音とか入れながら朗読みたいなのやりたいなぁ」って・・・ヒソカに、ひそかに思っていたの。思ってることって形になるチャンスがあるんだね。続けていると、これ、やりたかったこと!みたいなことが度々実現できてて本当にしあわせ!
今年の6月に佐久で行われた「絵本をうたおう」というイベントにアルパで参加させてもらって、そこで絵本を読むことにいろんな可能性があるなぁ!って楽しくてすっごく刺激をもらいました。
アルパと絵本ならどんな風にできるかな〜?なんて考えていたりして。
そんなことを考えていたら今回のお話!願ってもいない企画✨まだどんな何をやるかもわからないうちから、「ぜひやらせてください!」と言っていました。
絵本はこどもたちとお布団にくるまりながら毎夜毎夜読んでいるけど、大勢の方に見てもらうのに果たして何をやったら良いのか??
悩みに悩みましたが、やっぱり大好きなこれ!!という一冊、もう一冊は本屋さんや図書館に通ってこれ!という一冊を決めました。
当日は彩音と百福も来る予定だったので、どうせなら2人にも何をやるかはコッソリ内緒でお楽しみにしててほしい!と思って、夜な夜な子どもたちを寝かせてから練習。(でも音が聞こえてたって結局バレてたけど笑)
私1人でステージに立つことは滅多になくて、更には全くの初めてのこと。どれほど緊張するか?!と思いきや、それよりもなんだか楽しみの方が大きくて!緊張しいの私がこんな意外なことある?!とにかくワクワクしながら向かいました。そう、昨日来た道をまた戻り・・進み?往復2日目のはじまりです!
油屋さんに向かう道中は、紅葉真っ盛り!長野だって今が見頃って・・どういうこと?!富士山はさすがに頭に少し雪がかぶってました。
やはり「ただいまー!」と入りたくなる油屋さん。

開始時刻には子どもたちや吉田やきそばのおばちゃん御一行さまも来てくれて、うれしい再会!ここのとこ度々会える(﹡´◡`﹡ )
初めての企画で一体どうなるのやら?!というAKIさんの緊張感?も伝わります。こんな感じ珍しい。

イベントのスタートは、主催のAKIさんによるWelcome LIVEから。
子どもたちに向けたオリジナル曲、良かったな。

LIVE中に娘さんの同級生からAKIさんへお手紙が!何かしら?!と思ってたら・・・

だって!!かわいい(*´艸`)うれしいですね〜!
お父さんがステージに立つ姿、友だちのお父さんがこうして歌ってる姿、みんなにはどんな風に届いているのかな。
大人になった今だから子どもたちに言いたいこと、伝えたいこと、いっぱいあるけど、どれだけ言ってもほとんどそんなのって伝わらない。私が子供のころそうだったもん(^_^;)
でも全部が伝わらなくても、その時の何か一瞬やカケラが子ども心に残っていて、いつか「ハッ!」と思い出す時が来るかもしれない。何かに繋がる時があるかもしれない。
言葉で伝わらなくても、こうして大人がひたむきに何かをやっていたら、そばにいたらそれもまた何か伝わることがあるのかもしれないなと思いました。
本編えほんのよみきかせ、トップバッターはAKIさんの娘さんであるまなちゃん。

まなちゃんは、まだまだ生まれたばかりの赤ちゃんの時に抱っこさせてもらったんだよ〜(﹡´◡`﹡ )たくさんの祝福に包まれて生まれて来たまなちゃんも、もう小学校2年生。時が経つのは早い!
緊張するな、初めてだもん!と言いながらも本当に堂々と読み進めました。すごい!まなちゃんの素直な朗読、こちらもとても素直な気持ちで聞きました。佐野洋子さんの「100万回生きたねこ」現在「古民家喫茶 油屋」として営業しているこのおうち、その昔一時佐野洋子さんが住んでいたそうで、この朗読は油屋さんに住む不思議ななにかや建物自体にとってもうれしいことだったのではないかしら。読み終えた時には会場全体から自然と拍手が湧き上がり・・・はにかむまなちゃん。

この拍手を味わってしまったら・・・きっともう後には戻れないよ(*´艸`)一度味わったら忘れられない感覚。どんな風に感じたんだろう。度胸があって堂々としているまなちゃん、今後が楽しみ!!
総合司会を務める山田ヒサコさんが選んだ絵本は、百福がちょうど前日保育園で読みたい!と言っていた絵本!!「まじょのルマニオさん」たくさんある絵本の中からすごい偶然✨大注目で聞きました。

ヒサコさんご自身の紹介もとっても興味深くて・・さすらいのMC、と言いつつなんでもやるんです!というヒサコさん。わかります!まさに同じような気持ち。きっとどの場所でもどんな相手でも、楽しんじゃうんだろうなぁ。そんな明るくピカピカに見えるヒサコさんは、実はお休みの日はおうちで静かにしてる・・みたいなところに、これまた共感!!表に出ている姿だけが全てじゃなくて、それ以外のバックグラウンドがあってこそのピカピカ✨なんですよね。AKIさんを通じてヒサコさんとお知り合いになってからはもう長くて、こうしてイベントでご一緒できる日が来るとは、感慨深かったです。
続いて登場したのは、入月みきさん。

劇団月歌舎の座長さん!表現すること、声を発することのプロ。酒灼けの声で昭和のアンダーグラウンドな世界、とおっしゃっていたけれど、みきさんが友部さんのエッセイを読み始めた途端、私の中ではたくさんの、可能性がはじけてキラキラと眩しく感じていました。歌うように読むその声は油屋さんの空気をまとって更に更に広がるよ。会場の色が一気に変わった気がして・・舞台の人だ。すごいなぁ!
そんな空気感の中、私最後の担当だったんですよ。このメンバーでそんなことある?!!って・・めっちゃ緊張するか!と思いきや、それよりなにより楽しくて仕方なくて。これもそこまでに出演された皆さんの作り上げた空気と油屋さんの不思議な空間だからでしょうか。
どんな風に何やっても良い感じがして、自分の好きな絵本をみーんなと楽しめるんだ!ってことがとにかくうれしくて楽しくやりました✨
私の大好きな「ぐりとぐら」
ぐりとぐらの2人が歌ううたは、私が小さい時になんとも読んでもらって母が歌って聴かせてくれてたうた♪
子どもの頃に受け取ったたくさんのものをまた今私が子供たちに繋げているようだなぁと思うこと、子育てをしているとたくさん感じます。
母が歌ってくれたのと同じように、私も今子どもたちに歌って聞かせて読んでる。ふんわりのきいろいかすてらの憧れの気持ちをのせて・・・

そしてもう一冊は、こちらも大好きな作家さん中川ひろたかさん作の「クリスマス⭐︎オールスター」うんうん!わかる!!クリスマスを楽しみにする気持ち✨いろんなクリスマスの絵本を読んでみたけど、私が読むならコレ!と選びました。

お気に入りの絵本がまた増えたよ(﹡´◡`﹡ )
アルパ弾いて、歌って、読んでめくって、ってやる人・・・私くらいじゃない?!!ヽ(°□°*)/笑
ほんとに子どもたちにおうちで読んでいるのの延長のようで、どうなのかな?と一抹の不安もありましたが、終わった後に「良かった!!」
と言ってもらえてすごくすごくホッとしてすっごく!うれしかった〜!!
何よりそれはそれは楽しかったです(﹡´◡`﹡ )ましゅまろままとしてLIVEをやるのとはまた違った緊張感と達成感でした。でも通じるものもあって、どちらも経験できてしあわせだなぁ。
今回のイベント、次回へ繋げられますようにとの思いもあったので、すでに次回の話題も出たりして、これは大成功!ということで良いのではないでしょうか?!(o´罒`o)

いろんな広がり方がありそうで、楽しみですね!すでにAKIさんの中にはあんなこと、こんなこと、この人に、と色々と思いを巡らせているみたいで、それを聞いているだけでもわくわくしちゃう。私もすでにやってみたいなぁと思っていることがあって、またいつかこのイベントに出演できるようがんばって日々を積み重ねたいと思いました。
聞いてくださったみなさま、ヒサコさん、みきさん、音響のしんちゃん、マスター!そしてAKIさん!本当にありがとうございました。
そんなわけで往復強化日間、2日目が終了。次回も油屋!!
この日は母はこばく亭の仕事があり、私単体での移動。(withこどもたち)
11月17日日曜日は、油屋さんにて「えほんのよみきかせ」イベントに出演しました。

夏に私が子どもたちを連れて油屋さんにたまたま立ち寄った時にAKIさんも来てくれて、ちょっとした雑談から「絵本の読み聞かせのイベントやりたいんだよね」というお話を伺いました。それ!私もやってみたかった!!
ということで、さすがAKIさん、出演者にも目星をつけてトントンと話は進み開催へ。
当初は音響なしでラフな感じでとりあえずやってみよう、と聞いていたので、ほんとにフラッとアルパと絵本を持って行くくらいのきもちだったんですが・・・!
やはりそこはAKIさん、しっかり練られていて、いざやります!となった時には山田ヒサコさんと入月みきさんといった豪華出演者の方をブッキングされていて、更に音響もご用意いただき、フライヤーも!!立派な企画イベントとして開催されました。
そんな中に私も混ぜていただきありがたいやらそわそわするやら!
でもね、とにかく楽しみでした。
アルパを始めた時に「歌と一緒にできたらきっと素敵だろうなぁ」と思っていたんだけど、それと同時に「ちゃんと弾けるようになったら、絵本の効果音とか入れながら朗読みたいなのやりたいなぁ」って・・・ヒソカに、ひそかに思っていたの。思ってることって形になるチャンスがあるんだね。続けていると、これ、やりたかったこと!みたいなことが度々実現できてて本当にしあわせ!
今年の6月に佐久で行われた「絵本をうたおう」というイベントにアルパで参加させてもらって、そこで絵本を読むことにいろんな可能性があるなぁ!って楽しくてすっごく刺激をもらいました。
アルパと絵本ならどんな風にできるかな〜?なんて考えていたりして。
そんなことを考えていたら今回のお話!願ってもいない企画✨まだどんな何をやるかもわからないうちから、「ぜひやらせてください!」と言っていました。
絵本はこどもたちとお布団にくるまりながら毎夜毎夜読んでいるけど、大勢の方に見てもらうのに果たして何をやったら良いのか??
悩みに悩みましたが、やっぱり大好きなこれ!!という一冊、もう一冊は本屋さんや図書館に通ってこれ!という一冊を決めました。
当日は彩音と百福も来る予定だったので、どうせなら2人にも何をやるかはコッソリ内緒でお楽しみにしててほしい!と思って、夜な夜な子どもたちを寝かせてから練習。(でも音が聞こえてたって結局バレてたけど笑)
私1人でステージに立つことは滅多になくて、更には全くの初めてのこと。どれほど緊張するか?!と思いきや、それよりもなんだか楽しみの方が大きくて!緊張しいの私がこんな意外なことある?!とにかくワクワクしながら向かいました。そう、昨日来た道をまた戻り・・進み?往復2日目のはじまりです!
油屋さんに向かう道中は、紅葉真っ盛り!長野だって今が見頃って・・どういうこと?!富士山はさすがに頭に少し雪がかぶってました。
やはり「ただいまー!」と入りたくなる油屋さん。

開始時刻には子どもたちや吉田やきそばのおばちゃん御一行さまも来てくれて、うれしい再会!ここのとこ度々会える(﹡´◡`﹡ )
初めての企画で一体どうなるのやら?!というAKIさんの緊張感?も伝わります。こんな感じ珍しい。

イベントのスタートは、主催のAKIさんによるWelcome LIVEから。
子どもたちに向けたオリジナル曲、良かったな。

LIVE中に娘さんの同級生からAKIさんへお手紙が!何かしら?!と思ってたら・・・

だって!!かわいい(*´艸`)うれしいですね〜!
お父さんがステージに立つ姿、友だちのお父さんがこうして歌ってる姿、みんなにはどんな風に届いているのかな。
大人になった今だから子どもたちに言いたいこと、伝えたいこと、いっぱいあるけど、どれだけ言ってもほとんどそんなのって伝わらない。私が子供のころそうだったもん(^_^;)
でも全部が伝わらなくても、その時の何か一瞬やカケラが子ども心に残っていて、いつか「ハッ!」と思い出す時が来るかもしれない。何かに繋がる時があるかもしれない。
言葉で伝わらなくても、こうして大人がひたむきに何かをやっていたら、そばにいたらそれもまた何か伝わることがあるのかもしれないなと思いました。
本編えほんのよみきかせ、トップバッターはAKIさんの娘さんであるまなちゃん。

まなちゃんは、まだまだ生まれたばかりの赤ちゃんの時に抱っこさせてもらったんだよ〜(﹡´◡`﹡ )たくさんの祝福に包まれて生まれて来たまなちゃんも、もう小学校2年生。時が経つのは早い!
緊張するな、初めてだもん!と言いながらも本当に堂々と読み進めました。すごい!まなちゃんの素直な朗読、こちらもとても素直な気持ちで聞きました。佐野洋子さんの「100万回生きたねこ」現在「古民家喫茶 油屋」として営業しているこのおうち、その昔一時佐野洋子さんが住んでいたそうで、この朗読は油屋さんに住む不思議ななにかや建物自体にとってもうれしいことだったのではないかしら。読み終えた時には会場全体から自然と拍手が湧き上がり・・・はにかむまなちゃん。

この拍手を味わってしまったら・・・きっともう後には戻れないよ(*´艸`)一度味わったら忘れられない感覚。どんな風に感じたんだろう。度胸があって堂々としているまなちゃん、今後が楽しみ!!
総合司会を務める山田ヒサコさんが選んだ絵本は、百福がちょうど前日保育園で読みたい!と言っていた絵本!!「まじょのルマニオさん」たくさんある絵本の中からすごい偶然✨大注目で聞きました。

ヒサコさんご自身の紹介もとっても興味深くて・・さすらいのMC、と言いつつなんでもやるんです!というヒサコさん。わかります!まさに同じような気持ち。きっとどの場所でもどんな相手でも、楽しんじゃうんだろうなぁ。そんな明るくピカピカに見えるヒサコさんは、実はお休みの日はおうちで静かにしてる・・みたいなところに、これまた共感!!表に出ている姿だけが全てじゃなくて、それ以外のバックグラウンドがあってこそのピカピカ✨なんですよね。AKIさんを通じてヒサコさんとお知り合いになってからはもう長くて、こうしてイベントでご一緒できる日が来るとは、感慨深かったです。
続いて登場したのは、入月みきさん。

劇団月歌舎の座長さん!表現すること、声を発することのプロ。酒灼けの声で昭和のアンダーグラウンドな世界、とおっしゃっていたけれど、みきさんが友部さんのエッセイを読み始めた途端、私の中ではたくさんの、可能性がはじけてキラキラと眩しく感じていました。歌うように読むその声は油屋さんの空気をまとって更に更に広がるよ。会場の色が一気に変わった気がして・・舞台の人だ。すごいなぁ!
そんな空気感の中、私最後の担当だったんですよ。このメンバーでそんなことある?!!って・・めっちゃ緊張するか!と思いきや、それよりなにより楽しくて仕方なくて。これもそこまでに出演された皆さんの作り上げた空気と油屋さんの不思議な空間だからでしょうか。
どんな風に何やっても良い感じがして、自分の好きな絵本をみーんなと楽しめるんだ!ってことがとにかくうれしくて楽しくやりました✨
私の大好きな「ぐりとぐら」
ぐりとぐらの2人が歌ううたは、私が小さい時になんとも読んでもらって母が歌って聴かせてくれてたうた♪
子どもの頃に受け取ったたくさんのものをまた今私が子供たちに繋げているようだなぁと思うこと、子育てをしているとたくさん感じます。
母が歌ってくれたのと同じように、私も今子どもたちに歌って聞かせて読んでる。ふんわりのきいろいかすてらの憧れの気持ちをのせて・・・

そしてもう一冊は、こちらも大好きな作家さん中川ひろたかさん作の「クリスマス⭐︎オールスター」うんうん!わかる!!クリスマスを楽しみにする気持ち✨いろんなクリスマスの絵本を読んでみたけど、私が読むならコレ!と選びました。

お気に入りの絵本がまた増えたよ(﹡´◡`﹡ )
アルパ弾いて、歌って、読んでめくって、ってやる人・・・私くらいじゃない?!!ヽ(°□°*)/笑
ほんとに子どもたちにおうちで読んでいるのの延長のようで、どうなのかな?と一抹の不安もありましたが、終わった後に「良かった!!」
と言ってもらえてすごくすごくホッとしてすっごく!うれしかった〜!!
何よりそれはそれは楽しかったです(﹡´◡`﹡ )ましゅまろままとしてLIVEをやるのとはまた違った緊張感と達成感でした。でも通じるものもあって、どちらも経験できてしあわせだなぁ。
今回のイベント、次回へ繋げられますようにとの思いもあったので、すでに次回の話題も出たりして、これは大成功!ということで良いのではないでしょうか?!(o´罒`o)

いろんな広がり方がありそうで、楽しみですね!すでにAKIさんの中にはあんなこと、こんなこと、この人に、と色々と思いを巡らせているみたいで、それを聞いているだけでもわくわくしちゃう。私もすでにやってみたいなぁと思っていることがあって、またいつかこのイベントに出演できるようがんばって日々を積み重ねたいと思いました。
聞いてくださったみなさま、ヒサコさん、みきさん、音響のしんちゃん、マスター!そしてAKIさん!本当にありがとうございました。
そんなわけで往復強化日間、2日目が終了。次回も油屋!!
2024年11月20日 Posted by ましゅまろまま at 12:34 │Comments(0)
⭐︎サンフラワーにすべりこみ⭐︎
前回のブログhttps://masyumaromama.naganoblog.jp/e2806959.htmlから後半へ!
実は、HOUKIリビングへ向かう前日にAKIさんから連絡が。
器音さんで久しぶりの再会をしたまんぐるしんちゃんが企画しているイベントで、急遽出演できなくなった方がいて、ましゅまろままどうですか?との連絡が来ているとのこと。
AKIさんもHOUKIリビングでの「美女とまっしー」が終わった後、そちらに行くつもりだったみたい。
場所はなんと、HOUKIリビングから車でおよそ5分くらいの「サンフラワー」というお店。
器音でしんちゃん会った時にそこでイベントを度々企画しているというお話も聞いていて、来月にはAKIさんも入ってイベントを企画しているとのことで気になってたお店!しかもすぐ近くなんて、これもやはりご縁とタイミング!
ということで、ぜひ!とお受けして、HOUKIリビングでのLIVE後、またの再会をたかこさん、まっしーさんと約束してサンフラワーさんへ向かいました。
18時からの演奏と聞いていたけど、駐車場を探すのに苦戦してしまい到着したの、10分前くらい!ギリギリ!!焦った〜(慌ててて、全然お店の外観とかとってなかった!!)
お店の扉を開けて進むと、広い店内に響く昔の外国のラジオから聞こえてくるみたいな音色と歌声・・・なんと高校生が1人でギター弾いて歌ってた!!なんじゃこりゃ〜ー!!すごい子いる!と興味津々!!
会場を見渡すと、先日「器音」さんで初めてお会いした木玉さんとアラレさんご夫妻が!!まさかの再会✨
お二人は10月末の「器音」さんでのLIVEから数日後に早速こばく亭を訪れてくださって、その行動力に驚いていたんだけれど、まさかまたこんなに早く再会できるなんて✨うれしい!こちらのイベントでアラレさんがオカリナの演奏で出演されるのでした。
そんなごあいさつも早々に、「次ましゅまろままだよ」としんちゃん。そう、ギリギリだったのよ!
曲も何をやるか?立ちながら準備しながらまとめていざステージへ!
オリジナルを中心に演奏しました。


突然やって来た私たちにもかかわらず、HiHiHiも降っても晴れても、もおなじみの振り付け(というほど立派なものじゃないけれど・・)にもご参加いただきありがとうございました!

その後も続々と続く多種多様な出演者のみなさん。地元の方のみならず、他県からも。あ!私たちもそうか笑
みなさん個性的で楽しかった!
合間にはサンフラワーの特性ビュッフェのお食事もいただき、デザートにはプリンも✨プリン、とろんとろんでめちゃ私のすきなやつ!

美味しかった〜。あんまりお腹いっぱいになったら眠くなっちゃう・・とか思いつつ、結局おなかパンパンでした!笑
実はこの日から3日間、長野から静岡、長野から山梨✖️2と、行ったり来たりの1日目だったので、どうしても日を跨ぐまでには帰らねば!って言ってたんだけど・・・みんな個性的で楽しくて、次はどんな方が?!次は?!!って気になっちゃって帰れない〜!!9時を回ってしまって、流石に帰らなきゃ・・と、本当に後ろ髪引かれながら・・・ステージを見ながら後ろ向きにお店を後にしました。
この帰る直前に出演されていた方がまたカッコ良かったの!!もっと聞きたかった〜!どこかでまたご縁があったらいいなぁ。
そして、サンフラワーに移動してから薄々気付いてたんだけど、HOUKIリビングに、譜面台忘れた〜
ということで、慌ててたかこさんに連絡。帰りがけに寄るので戸外に置いておいてください、とお願いしてあったけど、取りに戻ったらわざわざ出て来てくれました。も〜!!うれしいけどすみません_:(´ཀ`」 ∠):
そんなわけで、約束したまたの再会、はわずか3時間後に笑
あらためてまたね!とあいさつして帰路に着いたのでした。
声をかけてくれたしんちゃん!私たちを思い出してくれてありがとうございます。
1日2ステージ、ましゅまろままにお付き合いくださったAKIさん!笑 いつもありがとうございます。
聞いてくださった皆さま、声をかけてくださった皆さま、仲間に入れていただきありがとうございました(﹡´◡`﹡ )
ということで、往復強化日間?1日目が終了✨まだまだ続きます。
実は、HOUKIリビングへ向かう前日にAKIさんから連絡が。
器音さんで久しぶりの再会をしたまんぐるしんちゃんが企画しているイベントで、急遽出演できなくなった方がいて、ましゅまろままどうですか?との連絡が来ているとのこと。
AKIさんもHOUKIリビングでの「美女とまっしー」が終わった後、そちらに行くつもりだったみたい。
場所はなんと、HOUKIリビングから車でおよそ5分くらいの「サンフラワー」というお店。
器音でしんちゃん会った時にそこでイベントを度々企画しているというお話も聞いていて、来月にはAKIさんも入ってイベントを企画しているとのことで気になってたお店!しかもすぐ近くなんて、これもやはりご縁とタイミング!
ということで、ぜひ!とお受けして、HOUKIリビングでのLIVE後、またの再会をたかこさん、まっしーさんと約束してサンフラワーさんへ向かいました。
18時からの演奏と聞いていたけど、駐車場を探すのに苦戦してしまい到着したの、10分前くらい!ギリギリ!!焦った〜(慌ててて、全然お店の外観とかとってなかった!!)
お店の扉を開けて進むと、広い店内に響く昔の外国のラジオから聞こえてくるみたいな音色と歌声・・・なんと高校生が1人でギター弾いて歌ってた!!なんじゃこりゃ〜ー!!すごい子いる!と興味津々!!
会場を見渡すと、先日「器音」さんで初めてお会いした木玉さんとアラレさんご夫妻が!!まさかの再会✨
お二人は10月末の「器音」さんでのLIVEから数日後に早速こばく亭を訪れてくださって、その行動力に驚いていたんだけれど、まさかまたこんなに早く再会できるなんて✨うれしい!こちらのイベントでアラレさんがオカリナの演奏で出演されるのでした。
そんなごあいさつも早々に、「次ましゅまろままだよ」としんちゃん。そう、ギリギリだったのよ!
曲も何をやるか?立ちながら準備しながらまとめていざステージへ!
オリジナルを中心に演奏しました。


突然やって来た私たちにもかかわらず、HiHiHiも降っても晴れても、もおなじみの振り付け(というほど立派なものじゃないけれど・・)にもご参加いただきありがとうございました!

その後も続々と続く多種多様な出演者のみなさん。地元の方のみならず、他県からも。あ!私たちもそうか笑
みなさん個性的で楽しかった!
合間にはサンフラワーの特性ビュッフェのお食事もいただき、デザートにはプリンも✨プリン、とろんとろんでめちゃ私のすきなやつ!

美味しかった〜。あんまりお腹いっぱいになったら眠くなっちゃう・・とか思いつつ、結局おなかパンパンでした!笑
実はこの日から3日間、長野から静岡、長野から山梨✖️2と、行ったり来たりの1日目だったので、どうしても日を跨ぐまでには帰らねば!って言ってたんだけど・・・みんな個性的で楽しくて、次はどんな方が?!次は?!!って気になっちゃって帰れない〜!!9時を回ってしまって、流石に帰らなきゃ・・と、本当に後ろ髪引かれながら・・・ステージを見ながら後ろ向きにお店を後にしました。
この帰る直前に出演されていた方がまたカッコ良かったの!!もっと聞きたかった〜!どこかでまたご縁があったらいいなぁ。
そして、サンフラワーに移動してから薄々気付いてたんだけど、HOUKIリビングに、譜面台忘れた〜
ということで、慌ててたかこさんに連絡。帰りがけに寄るので戸外に置いておいてください、とお願いしてあったけど、取りに戻ったらわざわざ出て来てくれました。も〜!!うれしいけどすみません_:(´ཀ`」 ∠):
そんなわけで、約束したまたの再会、はわずか3時間後に笑
あらためてまたね!とあいさつして帰路に着いたのでした。
声をかけてくれたしんちゃん!私たちを思い出してくれてありがとうございます。
1日2ステージ、ましゅまろままにお付き合いくださったAKIさん!笑 いつもありがとうございます。
聞いてくださった皆さま、声をかけてくださった皆さま、仲間に入れていただきありがとうございました(﹡´◡`﹡ )
ということで、往復強化日間?1日目が終了✨まだまだ続きます。